最近、アルミ製のよくある形のスマホ・タブレットスタンドを入手しました。折り畳めるタイプで、なかなかいい感じなのでレビューします。
特にiPadを置く際の注意事項がありましたので、このタイプのスタンドを購入された方は要チェックされてください。
折りたたみ可能なアルミ製スタンド
Amazonなどで良く出回っているタイプのアルミスタンドです。元祖は何なのかもはやよくわかりませんが、角度固定のものから、何か所かが可動するものなどいろいろな種類が出ています。
今回レビューするのは2か所が自由に動く(270°くらいが多い)タイプで4~12.9インチのスマホやタブレットに対応したアルミスタンド。1,000円くらいの商品です。
Amazonやら楽天やらで同形状のものはたくさん出回っているので、それらとほぼ変わらないと思います。この形状のアルミスタンド全般のレビューとして参考にされてください。
アルミ製スマホスタンドの利点
デザインが綺麗でスタイリッシュ
アルミ製のスタンドということで高級感があり、おしゃれです。そして、270°まで回転する部分もしっかりと思ったところで固定され、全体的なクオリティーはなかなか良いです。
机にスマホを直置きするよりもずっとシンプルにまとまるので、スペースの有効活用もできます。
スマホやタブレットを立てたまま充電しつつ使える
スマホやタブレットを横置きで使うなら問題ないのですが、直置きに近いスタンドでは縦置きにすると充電を同時に行うということができません。
この点でこの形状のスタンドは下方にスペースがあり、充電しながらの使用も可能です。これも便利な一面です。
500gくらいのタブレットまでなら支えられる
![]() |
iPad miniくらいのサイズなら問題ない |
500g以下のタブレットなら問題なく支えてくれ、一番下に付いたところから最大の高さが約4cmほど持ち上がるところまで調整できます。
その中で角度もかなり自由に設定可能です。ただ、サイズの大きな(9インチ以上)のタブレットだと縦置きにした際に不安定になることが多いです。
折りたたみ機能も地味に便利
個人的にはあまりしないのですが、可動するタイプのアルミスタンドは折りたたんで持ち運びできます。外出先でもスタンドを使いたいというスタンドLoverな方であれば持ち運びやすさは大きなメリットでしょう。
100均のスタンドとの比較
これまでしばらく使用してきていた100均で購入したスタンドと比べてみます。ダイソーの「スマホを入れると音が大きくなる」という機能付きのスタンドです。(その機能は買って1度しか試していません)
安定感は100均のスタンドが上回る
安定性という意味では100均のスタンドが上です。アルミスタンドは床への設置面積が狭めで、10インチクラスのタブレットでは不安定になりやすいです。
ちなみに写真はアルミスタンド側にNEXUS9(8.9インチ)100均スタンド側にiPad mini 4(7.9インチ)が乗っています。
自由度はアルミスタンドが圧倒的
値段が10倍なのでちょっと比較としては厳しいですが、高級感や自由度の高さでは圧倒的にアルミスタンドが上回ります。
折りたたんで持ち運ぶこともできるのでその点でも便利ですね。
ただ、そこまで高さの調整などが必要としておらず、持ち運ぶことも無いなら100均のスタンドで十分かもしれません。
ちなみにこの丸っこいタイプのスタンドはダイソーで売っていました。100均では他にもいろいろ種類があり、楽しいですね。
アルミ製スマホスタンドの問題点
iPadの裏と角が傷つく可能性がある
これは要注意なのですが、iPadに限らずですが特にiPadをそのままこのスタンドに乗せると、重さも相まって接触する部分に傷が入ることがあります。
アルミ同士なのでカリっと入っていくのが恐ろしいです。しっかり対処されている製品もあると思いますが、私の購入したモデルは大事なiPadにしっかりダメージを与えてきました。
傷を防止する方法は、傷がつく部分に厚手のテープを張るなどして守ることです。私は100均のカーボンステッカーを切って貼りました。
![]() |
計4か所、特にiPadでは背中側は必須。 |
カバーをつけると置けない場合が多い
引っ掛けるつめの厚さが約10mmなので、iPad mini(厚さ6.1mm)に純正のスマートカバーを重ねるとちょうど10mm弱となり、これでギリギリです。これより厚いカバーを付けるとそのままでは乗らなくなります。
第7世代iPadが厚さ7.5mmあるのでこのあたりになるとスマートカバー付きでも厳しい感じです。とりあえずカバーは無しで、先ほどの傷への対処法をしっかり行って使うのが良いです。
ちょっと安定感に欠ける
ここまで何度か触れましたが、このタイプのアルミスマホスタンドは特に重めのタブレットなどを乗せると不安定になりがちです。
角度を調整して安定するポジションに持っていけば問題ないですが、適当にセッティングするとまあまあの勢いで倒れます。
やはり使用用途はスマホがメインで、タブレットスタンドとしては剛性不足という印象です。
より安定するタブレットスタンド
![]() |
スマホ・タブレットスタンドを買いすぎた… |
タブレット端末を載せるなどもっと安定感が欲しい場合、さらにサイズの大きいスタンドを選ぶのがベターです。
さらに2種類ほどタブレットスタンドも買ってみましたのでこれらの記事も参考にされてください。
サンワダイレクトのタブレットスタンドは1,500円ほどで購入でき、コスパが高いです。このサイズになると10インチ以上・1kg程度のタブレットでも問題なく支えてくれます。
「IMAFU」というメーカーのスタンドはデザインに凝っていて、値段は高めですが、デスク周りのカッコ良さを重視されるなら、かなりおすすめです。
まとめ
今回は私が購入した無名メーカーの折りたたみ可能なアルミスタンドをレビューしてみました。
現在いろいろなメーカーで出されていますが、どれもほとんど機能は変わらないと思われます。
紹介したようなアルミスマホ・タブレットスタンドは動画の視聴や、スマホなどを充電する際に立てておく時にもスマートなので机に一つあると便利ですね。
個人的にはノートPCの隣にタブレットを置いてデュアルディスプレイにしているので、アルミスタンドはかなり重宝しています。
タブレットをデュアルディスプレイ化する方法はこちらの記事を参考にしてくださいね。