このブログはしばらく カラフルボックス(ColorfulBox)
のBOX1プランでWordPressを用いて運営していました。
カラフルボックスというサーバーの実力や信頼性、最低グレード月額480円のプランでの運用方法について書いていきます。
レンタルサーバーとは何か
そもそもの話ですが、レンタルサーバーとは、ホームページを作って、インターネット上で公開するためのデータを置いておく場所です。
それで、世の中に非常にたくさんあるレンタルサーバーの中からどれかを選んで契約し、ウェブサイトのデータを保管しておきます。
もちろん自前のサーバーを用意することも可能ですが、一般的な方法ではないです(コストがかかりすぎる)。
レンタルサーバーを選ぶ際のポイント
速度が早い
みなさんも感じることが多いと思うんですが、サイトの反応がおそすぎてページを開く前に「閉じたくなった・閉じた」ということってあると思います。速度の速さに直接影響しているのはサーバーのスペックです。
これは感覚的にも大切に感じるポイントですが、実は検索順位(SEO)にも影響を与えるとっても大切なファクターになってきています。それで、今後のことを考えて速度という要素はとにかく重視しましょう。
信頼が置ける
サーバーでのトラブルが合った時に迅速に対応してくれる窓口があるのはとても安心感があります。
正直サーバー上でのトラブルで自分のサイトが閲覧できなくなったりデータが消えてしまうという恐れがある場合、個人ではどうしようもないということがほとんどです。
その点で安心できるのは実績があって、日本語の窓口があって、サポートの時間が長いところであり、そのようなレンタルサーバーを選ぶのもとても大切です。データのバックアップをしっかりとってくれているかもチェックしましょう。
「WordPress」を導入しやすい
これから本格的にブログなどを始めようとされる場合はWordPressを導入しやすいかどうかというのもとても大切な要素です。
サイトを作るのにWordPressというCMSがすべてというわけではありませんが、最初はWordPressで始めるのがいろいろな意味で安心ですので、このセットアップが簡単かどうかもチェックしておきましょう。
安い
最初に導入するサーバーなら安いということも大切ですよね。初心者であればやはりここを重視してスタートすると思います。趣味のブログや最初のうち収益が出るかどうかわからないアフィリエイトサイトなど特にそうでしょう。
これらを踏まえてカラフルボックスの最安プランがどれくらい使い物になるか、おすすめできるのかを考えてゆきます。実際に契約して使ってみた感想でもあるのでぜひ参考にされてください。
「BOX1」月額480円プランの実力は?
カラフルボックス
は大阪市西区で2018年に開設された「カラフルラボ」 という会社が提供しているサーバーで、新参者というイメージがあります。
カラフルボックスの最低グレードは月額480円の「BOX1」というプランで(3年間契約時)サーバーの料金としてはかなり安いです。
カラフルボックスが個人向けにおすすめしているプランは「BOX2」で月額880円(3年間契約時)です。もちろん性能はBOX1からざっくり3倍くらい良くなります。
性能を比較すれば確かにBOX2が良いのは間違いありませんが「WordPress」でのブログスタートを想定するとBOX2ほどの性能が必要なのでしょうか?
PV数 (ページビュー) で考えるとどうか
BOX1のアクセス数の目安となるUU(ユニークユーザー)数は、5000人/1日というものです。プランごとのUU数の目安(ColofulBox)参照
UUとPVは一概には測れないものですが、1日に5000人のUUですと、1人が最低1~2ページ見てくれたとして月に15万~30万PVは問題ないということになります。
月に10万PV以上でブログ収入は目安ですが、月収5万円前後のかなりの良質なサイトとなっているはずです。30万PVともなればビギナーユーザーとは到底呼べないクラスです。
このあたりまでBOX1でカバーできるとなればかなり使えるなと思えますね。とはいえそれを上回るPV数になりそうならどうでしょうか。
スペックアップやダウンもその都度可能
カラフルボックスは契約プランをすぐさま変更できます。
カラフルボックスにはBOX1〜BOX8の8段階のプランがあり、それらを1日単位で変更できるのです。PV数の上下に合わせて即座にサーバーのスペックアップや、反対のスペックダウンも行えるため安心です。
カラフルボックスの値段表(月額は1年間のプラン)
プラン | 値段(月額) | UU数(目安) | 月間PV数(目安) |
BOX1 | 580円 | 5000人/日 | ~30万PV |
BOX2 | 1,060円 | 15000人/日 | ~100万PV |
BOX3 | 1,780円 | 20000人/日 | ~150万PV |
BOX4 | 2,380円 | 30000人/日 | ~250万PV |
BOX5 | 3,580円 | 40000人/日 | ~350万PV |
BOX6 | 5,980円 | 60000人/日 | ~450万PV |
BOX7 | 8,380円 | 80000人/日 | ~550万PV |
BOX8 | 16,780円 | 100000人/日 |
~600万PV |
恐らくBOX8まで行くことはそうそう無いかもしれませんが、UU数100000人ですとざっと月に600万PV(目安)くらいは余裕で対応できるということになります。
ちなみに2020年末にはサーバーのスペックアップが図られているため、全体として一層余裕のある運営が可能になっています。
他の有名レンタルサーバー
カラフルボックスの実力を測るために他の有名なサーバーについても取り上げてみます。
エックスサーバー

レンタルサーバーの老舗といえばエックスサーバーが非常に有名です。設立は2004年ですのでかなりの実績を積んでいて、多くのブロガーさんや企業が使用しているサーバーです。
サイトを運営している先輩からは「なぜエックスサーバーにしないのか?」と怒られることもありました。国内シェア、サーバー速度No.1を謡っているだけある信頼度トップのレンタルサーバーです。
mixhost

速度ではmixhostも優秀です。mixhostも2016年からのサービス開始という新しいレンタルサーバーであり、カラフルサーバーはよく比較されます。
どちらも競り合っているようで、スペックの競争がずっと行われています。口コミを見てみると時々サーバートラブルがあるのが難点のようです。
ロリポップ!

安さという点ではロリポップ!がかなり秀でています。GMOペパボ株式会社が運営するサーバーで、最安プランは月100円~という安さ(WordPressは月額250円のプランから導入可能)。
格安でサイトをスタートさせるにはとても良い選択となります。2020年には全プランにSSD導入でスペックアップも図られており、スタートアップにはピッタリのサーバーです。
ConoHa WING

ConoHa WINGもGMOグループが運営する「国内最速」を謡うレンタルサーバーです。
2013年サービス開始と実績も比較的しっかりしており、料金体系が定額と、時間単位の2種類あります。プラン変更も自在に行えるため柔軟な対応が可能です。
他のレンタルサーバーとスペックを比較
これら評判の高いレンタルサーバーとカラフルボックスの性能を比較してみます。
特にブログの書き始めなどに参考となるように、それぞれ最低グレードのプラン(ロリポップのみ下から2番目)のものを載せています。
エックスサーバー | mixhost | ロリポップ! | ConoHa WING | カラフルボックス | |
---|---|---|---|---|---|
価格 (月額) | 1,000円 | 980円 | 250円 | 900円 | 580円 |
速さ | 超高速 (SSD・NVMe) |
超高速 (SSD・LiteSpeed) |
高速 (SSD) |
超高速 (SSD・LiteSpeed) |
超高速 (SSD・LiteSpeed) |
信頼性 | 非常に高い | 少し甘い | 高い | 高い | 未知数 |
サポート | 充実 | 充実 | 微妙 | 充実 | 充実 |
転送量 | 200GB/日 (6TB/月) |
9TB/月 | 100GB/日 (3TB/月) |
9TB/月 | 100GB/日 (3TB/月) |
ディスク容量 | 200GB | 250GB | 100GB | 250GB | 150GB |
対応月間PV数 (参考程度) |
月200万PV | 月300万PV | 月100万PV | 月300万PV | 月100万PV |
エックスサーバー
はやはりどの点も抜け目がないです。「とりあえずエックスサーバー選んでおけば間違いない」と言われる理由がわかります。長い実績を持つため、信頼性の高さは圧倒的です。
mixhost の特徴は高速通信です。LiteSpeedという高速サーバーを採用して転送量もConoHa WINGと並んでこの値段帯ではトップです。口コミでは少々信頼性に欠ける部分も見受けられましたが、改善を続けているようです。
ロリポップ!
の安さは凄いですね。最近のスペックアップによって速度も改善されています。さらに上位の月額500のプランを選べば転送量やディスク容量もアップします。
ConoHa WING
は国内最速ということを掲げている通り、LiteSpeed LSAPIやPHP7の利用で高速化、安定のnginxサーバーで大量アクセスにも対応可能です。
カラフルボックス(ColorfulBox)
は値段と性能のバランスが良いのがわかります。mixhostとのスペックアップ競争も相まってサーバー速度も速いです。年間1060円(1年契約)のBOX2プランにすれば転送量は6TB、ディスク容量も300GBとなります。
重視するポイントで選ぶのが良い
どのサーバーもハイスペックになっていて甲乙つけがたいところですが、サイト構築で重視すべき点を抑えてチョイスするのが良いです。
・安定を求めるなら実績と信頼の「エックスサーバー」
・速さを重視するなら「mixhost」か「ConoHa WING」
・安さを優先するなら「ロリポップ!」か「カラフルボックス」
ざっとこのようにまとまりますね。
ここから、低価格でブログスタートに最適なカラフルボックスのメリット・デメリットを挙げてみます。
カラフルボックスのメリット
最新技術による高速な通信
SSDと高速Webサーバー「LiteSpeed」( これまで多く利用されていたApacheの完全な上位互換 )を採用しており、「HTTP/3」や「LiteSpeed Cache」 といった機能により更なる高速化を実現しています。
LiteSpeedは「カラフルボックス」の他に「mixhost」や「ロリポップ!」の「ハイスピード」「エンタープライズ」プランなどに採用されており、これからさらに導入が進んでいくであろう高速サーバーです。
さらに2020年6月には、PHP7.4への対応とLiteSpeed
Cacheの高速化を行いさらにスペックアップしたようです。
チューニング前の時点でも使ってみている感触も最低プランでも十分な速さなのですが、さらにスペックを向上させてきており以前より3倍ほど応答速度が上がっています。
30日の無料期間
無料期間があるというのは、レンタルサーバーではよくあるサービスですが、長くても10日間くらいがほとんどです。
そのなかでカラフルボックスはその無料期間が30日と非常に長くしかもそのまま延長しても「延長期間」+「無料期間の残り」という親切設計です。
もちろん無料期間で解約しても全く問題ないですので、WordPressでのサイトを試しに構築してみたいという方にもピッタリです。私もこのメリットに惹かれて契約しました。
強力なバックアップ
カラフルボックスは「過去14日分」の自動バックアップが無料で行われます。また、バックアップ先を物理的に離れた遠隔地に設定する「地域別」自動バックアップも搭載です。
登録の際にはほとんどの場合、自宅の周辺のリージョン(サーバーの守備範囲となる地域)を選択します。
その際、東日本リージョンのサーバーを選択すれば「大阪」に、西日本リージョンを選択すれば「東京」にバックアップデータが保存されます。
データを分散してバックアップしてくれるので、特に災害の多い日本ではこのような確実なリスク管理は非常に大切です。 これが無料で提供されているのは凄いです。
無料SSL標準対応という親切設計
Webサイトの通信を暗号化し、安全にサイトを表示できるSSL証明書(http→httpsにすること)を無料で利用可能です。コントロールパネルからすぐに有効にできるのでSEO対策にも助かります。
無料で発行してくれるのはCOMODO社の「無料SSL証明書」となっていて、そのほかにも「アルファSSL」や「グローバルサイン クイック認証SSL」といった、より高度な暗号化を行うことのできる有料のプランも用意されています。
WordPressの快速セットアップ
カラフルボックスにてサーバーとドメインを同時に購入すると、ドメインのDNS設定などが省略できる快速セットアップにも対応しています。私は後からカラフルボックスにてドメインを購入してネームサーバー、DNSの設定を行ったのですが結構ややこしかったです。
もし最初から独自ドメイン取得を考えておられるなら、カラフルボックスで同時にドメインも取得してしまえばとても簡単にWordPressを導入できます。
カラフルボックスのドメインは「バリュードメイン」というGMOインターネット系列の企業からのドメインを利用しているようで、値段的にもかなりお得です。それにサーバーとドメインを一括管理可能なので手間も省けます。
方法は、サーバーとドメインを購入後、申し込み画面でサイトタイトルやログイン時に必要なユーザー名とパスワードを入力するだけです。
ワードプレス移行代行サービスも用意されている
カラフルボックスには「WordPress移行代行サービス」があり、1サイトにつき12,800円(税別)です。
ちょっと高いなと感じられるかもしれませんが、WordPressを他のレンタルサーバーから移行するというのは相当大変な作業です。
WordPressの移行にはドメイン移管や、記事のリダイレクトの設定などを行う必要があり、大規模なサイトであれば一つ間違えると大損害に繋がります。
このWordPress移行をプロがサポートしてくれるので、1万円以上出しても安い場合があるということです。逆に言えば一番最初のサーバー選びは大事ということですね。
カラフルボックスのデメリット
信頼性が未知数
カラフルボックスは2018年にスタートした新参サーバーであるため、信頼性は今後に期待の部分もあります。とはいえ、これまでに大きなトラブルとなったことは無いようです。
とはいえ、実際にBOX1プランにて数か月の間の使用でも、なんのトラブルらしき報告や不具合はありませんでした。
更新時に契約期間を変更するのが面倒
他のデメリットに、契約更新する際の契約期間を延長する場合、サポートに連絡する必要があるという点があります。
たとえばBOX1で3ヶ月(680円)のプランを選んでいた場合、普通に更新するとまた3ヶ月延長というのがデフォルトになっていて、3ヶ月→12ヶ月というようなプラン変更をする場合、マイページからすぐにできるわけではないのです。
3ヶ月だと月に680円なのが、1年契約だと月580円、3年契約で月480円になるため次回の契約更新時に契約期間を延長したくなるのは当然のはず…
でもなぜかカラフルボックスはネット上ですぐに変更できません。BOX1→BOX2といったプラン変更は即時可能なのに、謎の仕様ですね。ということで…
カラフルボックスの契約期間を変更する方法
メールフォームから「更新の際に期間延長も行いたい」という旨を送信。回答はすぐにありました。
「以下の項目について改めてご連絡ください」
・対象サーバー名:(〇〇〇.cfbx.jp)
・現在の契約期間
・変更後の契約期間
・お支払い方法
「以上を契約期間終了30日前までにご連絡ください。
…次回プランを見直す時に(30日以上余裕を持って)マイページのメールフォームからちゃんとお願いすれば問題ないようですね。
土日祝日のサポートが休み(ライブチャット)
ライブチャットのサポート時間が少し短いです。
・平日 9:30~17:30
ちなみに電話サポートは24時間受付です。( 06-7878-5595 )この電話サポートとライブチャットでは専門的なことは聞けません。料金や契約更新くらいまでです。
サーバーやドメインの設定といった技術的な内容は、「お問い合わせホーム」(チケットサポート)からメールの形でやり取りするか、「コールバック電話サポート」で聞く必要があります。メールでの対応はそれなりに迅速なので、信頼感はあります。
コールバック電話サポートには、申し込みフォームから予約を行い、指定した日時にスタッフが折り返してくれるというサポートです。ただしプランがBOX7かBOX8の上位グレードでないといけません。
契約はすべて自動更新される
私も最初は気づかなかったのですが、カラフルボックスは独自ドメインもサーバーもどちらも自動更新となっています。
それで「契約期間が終わると勝手に契約解除になるだろう」と思って放置しておくと自動で引き落とされてしまうので、契約更新したくないと思った場合には以下の方法でキャンセルしましょう。
契約解除の方法
契約解除はカラフルボックスのマイページから申請する必要があります。
・サーバーの方は「キャンセルの申請」
・ドメインは「自動更新を取り消し」
を選択してそれぞれ契約の解除を行います。
実際に30日間無料体験を申し込む手順
ここから実際にカラフルボックスの無料体験から申し込んでみる手順を解説します。
カラフルボックス公式ホームページ
から「お申込み(30日間無料)」をクリック。
カテゴリーは今住まれている場所で「東日本」か「西日本」を選びます。プランもすべて選べますが最初は480円プランで十分です。もちろん30日無料なので大きな容量を試すのもありです。
するとドメインの選択画面になるので30日間無料でスタートするために「無料のサブドメインを使用する」を選び、好きなドメイン名を入力します。
その後、注文内容の確認が行われ「お申込み内容の確認」⇒ユーザー情報の記入も行います。
必須項目への入力後に「注文を確定する」と確認画面となり、同時にメールもいくつも来ます。メールでの認証を終えると、ようやく利用可能になります。
送られてくるメールは重要な情報が含まれているので、しっかり内容を保存しておきましょう。
WordPressを導入する手順
独自のドメインを使う場合には「DNS設定」が必要ですが、30日間の無料期間を使うため最初はカラフルボックスの無料のドメイン(.cfbx.jp)では面倒なDNS設定を行う必要はなく、このステップはいったん飛ばして「cPanel」にログインします。
cPanelの画面ずっとスクロールさせて「Web Applications」の「WordPress」から、すぐにWordPressをインストールできます。
![]() |
cPanelからWordPressをインストール |
インストール出来たら、ドメインの続きが「wp-admin」となっているところから入ると、晴れてWordPressを使用できます。
ここまでで、とりあえず30日間(お試し期間中)は完全に無料でWordPressを使うことができます。
無料お試し期間でも、WordPressのすべての機能を使うことができ、テーマを変えたり固定ページや投稿の編集そしてプラグインをいろいろと試してみる、などなど自由に行なえます。
カラフルボックスという2018年参入の新参レンタルサーバーの動きもしっかりチェック出来るので、この期間で今後使って行けるかどうか見極めることができます。
無料お試し版から本契約へ移行する方法
カラフルボックスの無料使用期間である30日を超える場合は正規登録が必要です。
30日の間にカラフルボックスの動き、コスパなどをよく吟味された上で移行するかキャンセルするかしましょう。
本契約への移行は「無料お試しから本契約への移行方法」のマニュアルに詳しく解説されています。
本契約の期間を選ぶ
一気に3年のBOX1プラン(月額480円)が最も安いですが、様子見のためにBOX1プランを3ヶ月延長ということも可能です。3ヶ月プランだと月額680円となります。
早い段階で本契約に移ったとしても、しっかり残りの無料期間もプラスされるのが親切ですね。
独自ドメインを取得する方法
契約の順番としては「無料期間30日間」→「本契約に移行」→「独自ドメインの取得」というのが一般的な流れでしょう。
しかし、独自ドメインを取るとドメイン料として年間約1000~1500円ほどの費用が発生します。月額にすると100円くらいなので安いですが。
でも、WordPressでサイトを運営するならアフィリエイトの関係などなどからも独自ドメイン取得を間違いなくおすすめします。後々必ず役立ちます。
有名どころの独自ドメインサイトとカラフルボックスの独自ドメイン
お名前.com
などが有名どころです。お名前.comでの「.com」ドメインは初年度760円(2020年3月20日時点)でとても安く感じるのですが、その後の更新では1年間で1,280円(税抜)という値段になります。
カラフルボックスの「ドメイン取得・管理」ページで調べてみると、初年度980円 (税抜) 、そして更新は1280円(税抜)これはバリュードメインという企業と提携しているようです。
値段的にはお名前.comで申し込むのとそんなに変わらないですし、今後ドメインの更新もカラフルボックスで管理できるのでどちらも一緒に取得してしまうのも良いと思います。
ちなみにカラフルボックスで取得した独自ドメインを別のサーバーで使うことも可能なので今後他のサーバーに移管するときにも安心です。
カラフルボックスでの独自ドメイン取得方法
カラフルボックス内で独自ドメイン取得を購入するのは簡単です。カラフルボックスヘルプ「ドメインのご利用方法」がわかりやすいです。マイページからドメイン登録で自分の好きな文字列で検索し、購入するという流れです。
購入できたら続けて公式マニュアルの「独自ドメインの設定方法」を見つつDNS設定を行います。(最初から独自ドメインも一緒に取っておけばこの作業はいらないです)
「他社管理ドメインのDNS管理方法」に他社で取得したドメインでカラフルボックスサーバーを使用する方法も載せられています。
「お名前.com」や「ムームードメイン」などで独自ドメインを取得した場合はここにある方法で設定します。ネームサーバーとDNSゾーンの設定が必要となります。
無料期間で作ったサイトのクローンを作成する
最初に設定する「〜.cfbx.jp」で終わるサブドメインサイトも、テーマなどをいろいろと変更していたりして、そのまま引き継ぎたい場合は新ドメインに「クローン化」が可能です。
もともとのサイトを完全にクローンにする方法は、 WordPressの「All-in-One WP Migration」 というプラグインを使う方法があります。初心者でもそれほど難しくないです。
旧ドメインからエクスポートしたファイルを、新ドメインにインポートするだけです。便利なプラグインがたくさんあるのがWordPressの良いところですね。
まとめ
私自身も半年ほどカラフルボックス(ColorfulBox)のBOX1プランを運用しましたが、トラブルも無く、噂通りの高速処理をしてくれていて不満は無いです。
カラフルボックスは新参のレンタルサーバーとはいえ、基本性能の高さで確実に今後さらにシェアを伸ばしてゆくことでしょう。
また、カラフルボックスには1ヶ月の無料期間がありますので「本格的なサイト作りを試しにしてみたい」という方にはとてもおすすめです。
さらに、カラフルボックスで独自ドメインの取得も行うことができるため、サーバーとの一括管理が可能なのも利点の一つでしょう。
より詳しくはカラフルボックス(ColorfulBox)公式ホームページ
をご覧ください。