M1チップ搭載のMacBookが登場してからはや2年が経ち、今やM1 ProやMaxという新CPUが登場しています。
そんな中で今更ながら初代M1 MacBook Air(2020)を購入したので、今後メインPCとして使っていくことにします。
それで、MacBook Airをデスクトップ風に使うための設定と、追加する必要のある機材などをまとめてみました。
MacBookをデスクトップ風にするクラムシェルモード
クラムシェルモードとはMacBookで利用可能なディスプレイを閉じた状態で利用できるモードのことです。
ディスプレイを閉じてしまうので、当然ですが外部モニターに出力して利用することになります。
ちなみにクラムシェルモードはWindowsでも可能ですが、スリープモードで常用するなら良いですが、実際には電源オン/オフの問題が残る感じです。
Macではスリープでの運用が基本であるため、クラムシェルモードを使ってデスクトップ風な使い方をするのは一般的な方法です。
もちろんディスプレイを開いていてもいいのですが、クラムシェルモード特有のメリットがあります。
クラムシェルモードのメリット
クラムシェルモードのメリットは画面が一つ(繋いだモニターの数だけ)になることです。
メインのモニターだけを使えることで集中した作業が可能になります。
ただ、メインのディスプレイが十分に広い作業スペースを持っている必要があるでしょう。個人的には21インチから28インチのディスプレイがおすすめです。
できれば解像度の高いモデルが作業スペースが広くなります。4KやQHDクラスのディスプレイがあると良いです。
クラムシェルモードのデメリット
クラムシェルモードのデメリットは先ほどのメリットの真逆で、作業スペースが若干少なくなることです。MacBookの画面をあえて使わないので当然です。
また、常にディスプレイを閉じていると排熱の効率も多少落ちてしまうというデメリットもあります。とは言ってもM1 Macではそれほど熱々になることもないです。
M1 MacBook Airはファンが付いていないので、連続で高負荷をかけるとちょっと処理速度が落ちるかな?という程度です。
基本的にはクラムシェルモードは設計上想定されている利用方法なのでそこまでシビアにならなくても良いかなとは思います。
設定方法
クラムシェルモードへの設定は「システム環境設定」の「バッテリー」「電源アダプタ」にある「ディスプレイがオフのときにMacを自動でスリープさせない」にチェックを入れます。
そして、電源を繋いだ状態でMacBookのディスプレイを閉じると、外部ディスプレイのみでの利用ができるようになります。
これに加えて、Bluetooth機器でのスリープ解除を設定するのですが、M1チップ搭載のMacではもともとこの機能がONになっているようです。
これで、MacBookをずっと閉じていても、キーボードかマウスを触るだけで自動的にスリープ解除され利用できます。
調べてみると、MacBookの場合は毎回シャットダウンさせる必要がなく、むしろスリープモードでの利用の方が好ましいようです。
クラムシェルモードで必要なもの
USB-C入力対応モニターかUSB-Cハブ
USB-C入力可能なモニターの場合
USB-C入力ができるモニターはUSB-Cケーブル1本での入力が可能です。また、そのケーブルを通してMacBookを充電できる機構になっていることがほとんどです。
また、モニター自体にUSB-A端子などが設けられ、ドッキングステーションの役割を果たしてくれるモデルも多いです。
ただ、値段的にはどうしても高くなってしまう傾向があり、DellのQHD(2560×1440)ディスプレイでも4万円を超えます。(MacBookからの画像出力は4KかQHDが良いですね)
Dell S2721DS 27インチ モニターこのようなタイプのディスプレイがあれば即クラムシェルモードでの運用が可能ですが、価格を抑えたいなら次に紹介するUSB-Cハブを用いる方法が良いでしょう。
USB-Cハブを使ったHDMIでの出力の場合
個人的にはUSB-C入力のできるディスプレイよりも、HDMI出力を可能にするハブやドッキングステーションを取り付ける方法もおすすめです。
HDMI出力と共に幾つかの機能が搭載されたUSB-Cハブと、通常のディスプレイを組み合わせるパターンは選択の自由度が上がる手法です。
価格的にはハブに5,000円程度、QHDか4Kディスプレイを選ぶと3万円台くらいからあります。
- 例:Anker製のハブと普通の4Kディスプレイ
私は最低限の機能を持ったハブとしてAnker製の3-in-1ハブを使い、ディスプレイは格安の4Kモニターを繋げています。
実際にUSB-Cハブに繋げている様子はこんな具合です。ちなみに家に置いている間はずっとこのままにしています。
Ankerの3-in-1ハブはApple純正の3-in-1ハブの半額程度で買えるので、結構おすすすめです。
Anker製では、7-in-1などさらに高機能なタイプも選べますが、USB-C充電・HDMI・USB3.0というシンプルな3-in-1でも必要十分に感じます。
繋げている4Kディスプレイは超格安の中華製品ですが、今のところ問題なく利用できています。最安で2万円程度で買えることがあります。
キーボード・マウス・Webカメラなど
ディスプレイに加えて外付けのキーボード、マウス、Webカメラなどが必要です。
これまでデスクトップPCを使われていた方であればこれらは問題なく揃うと思いますが、ノートPCだけだった場合には別途揃える必要があります。
キーボードはMacBookの打鍵感に近いものを選ぶならパンタグラフ方式の薄型キーボードが良いでしょう。
最近手に入れたiCleverというメーカーのキーボードがなかなか打ちやすくておすすめです。高級感はないですが、多機能なUS配列キーボードです。

iClever Bluetooth5.0 ワイヤレス キーボード 3台同時接続可能 IC-DK01
メカニカルキーボードも手頃な値段でコスパの高いものを探してみました。参考までに記事も書いています。
マウスは個人的にはトラックボールがおすすめです。ロジクール製のマウスがハズレが無くて良いですね、価格コムでも売れ筋の商品です。
Webカメラはロジクール製が安くて使いやすいです。画質が特別良いわけではないですが、Webミーティングなどには十分で、画角も狭めなのがいいです。
縦置き用のスタンド
MacBookをそのまま置いてももちろん良いのですが、縦置きスタンドを用いるとスペース効率も冷却性能も向上します。
アルミ製でしっかりとした物がたくさん出回っているので自由に選べますが、私は木製のスタンドを無駄に自作しました。
本当は2,000円くらいでちょうど良さそうなものもあったのですが、今のところ保留にしています。
買い足したらレビューしたいと思っていますが、アルミ製のもので格安品だとMacBookを傷付けてしまう可能性もあるのでちょっと注意が必要かもしれません。
WindowsのデスクトップPCとの比較
今回M1 MacBook Airをデスクトップマシン的に使うためいろいろ設定してきましたが、Windowsマシンとの違いはやはりあります。
特にWindowsのデスクトップPCでは入出力端子が豊富に用意されていて、モニターやUSB機器への接続に困ることはほぼありません。
それがMacBook Airでは端子がUSB-C(Thunderbolt 3)端子2つしかなく、拡張のためにハブやドッキングステーションが必要となります。
私は結局AnkerのUSBハブで落ち着きましたが、安価で手に入るハブでは不具合にあったりとなかなか苦労しました。
実はWindowsの古い(10年以上前の)ノートPCも持っていて、最悪のバックアップとして動作させていましたが結局Windows PCの安定感というか汎用性の高さはさすがでした。
最新のMacBook Proでは入出力端子がかなり復活していて、さすがにAppleもシンプルにさせすぎたのかな、という印象がありますね。
M1チップの動作は十分に速い
近頃ではIntelもAMDも超高性能なCPUを登場させてノートPCにも搭載されているので、AppleのM1チップが圧倒的というわけでもありません。
とはいえ、数世代前のハイエンドデスクトップPCを上回る性能を叩き出してくる実力はなかなか痛烈です。
CINEBENCH R23のスコア
定番ベンチマークのCINEBENCH R23を回してみても、発熱も音も無いままサクサクと終えてしまいます。
マルチコアで約6800pts、シングルコアでは約1500ptsほどのスコアです。最近ではノートPCでもこれくらいのスコアを出してきますが、シングルコア性能はかなり高い部類です。
私が以前に自作したIntel Core i5 10400搭載のデスクトップPCでもマルチスコアで7000ptsくらいなのでM1チップの性能は凄まじいです。
このベンチマークだけでも、一般用途での細かなタスクを非常に快適にこなせる実力が垣間見えます。また、クラムシェルモードでもスコアに変化は無かったです。
デスクトップPCはほとんど不要になってしまった
これまでデスクトップPCはノートPCよりもハイスペックなのが一般的でした。それが近年ではノートPCでも十分すぎる性能を発揮するモデルがたくさんあります。
M1 MacBookもその一例で、下手なデスクトップPCよりもハイスペックで低電力かつ軽量という状況です。
ノートPCとしても使え、かつ家ではクラムシェルモードなどでデスクトップ的に使うことで、外出先でも全く同じ性能のPCを使えるのは大きな利点です。
もちろん超高性能を求める用途においてはデスクトップのハイスペックPCが必要でしょう。
しかし、恐らくそのような性能が必要なパターンは稀で、ほとんどの場合M1 Macや最近のWindowsノートで必要十分な性能でしょう。
まとめ
ここまで、M1 MacBook Airをデスクトップ風に使うためのクラムシェルモードの設定や必要な物などをまとめて見ました。
個人的にはデスク上が非常にスッキリすることと、1枚のディスプレイに集中して作業できるクラムシェルモードはなかなかおすすめです。
相当重い動画編集などの高負荷な作業を長時間行わないのであれば、M1 MacBook Airは十分にメインマシンとして動いてくれます。
また、全体的な質の高さやディスプレイの綺麗さ、リセールバリューの高さなどを考えるとM1 MacBook Airのコスパは依然高いです。
ちなみに今回はM1 MacBook Airを じゃんぱら さんで中古購入しました。Bランクでしたがほとんど傷がなく保証期間もあるので安心です。
また、中古PCやスマホで有名な イオシス
さんはほとんどの商品が3カ月の保証付きなので安心して購入可能です。
今後もM1 MacBookを使って色々と試していきたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。