Windows10を手軽にChromebookにできるCloudReady。一度ストレージにインストールしてしまうと元に戻せないという気がしていましたがそんなことはありませんでした。
なかなか面倒な手順ですが、リカバリディスクを作り忘れていても基本的にはまっさらなWindows10に戻すことは可能です。
CloudReadyについて
![]() |
CloudReadyのロゴマーク |
また、CloudReadyはUSBでのBootが可能なので、Chromebookを試してみるためにUSBで使い心地をチェックできます。
そして、そのままPCのストレージ(HDDやSSD)にインストールしてしまうことも可能です。私も古いLenovoの2in1ノートPCのYOGA710にインストールしてみました。
ChromebookについてとWindows10にCloudReadyをインストールする方法は以下にまとめてみました。
もちろんそのまま使っていく予定でCloudReadyをSSDにインストールしたのですが、その後になって、一応保険のためWindowsに戻せないか?と考えました。
Windows10に戻す方法
あとあと気づいたのですが、そういえばリカバリツールも作ってない…
他の記事にあったのですが、リカバリツールを作っておけばそれを使ってWindows10のもともとの状態に戻せるというものでした。
私はリカバリツールのことなど考えずにとりあえずCloudReadyをインストールしてしまったのでどうしたものかと…。
Windows10のクリーンインストール
「いや、リカバリツールなど無くても何とかいけるはず!」ということで素のWindows10をMicrosoftさんから直接ダウンロードさせていただくことにします。
そしてWindows10をクリーンインストールします。まっさらなWindows10ですね。ちなみに、Microsoft StoreでWindows10を買いなおす必要はありません。Homeですら20,000円くらいしますからね。
手順
Windows10のダウンロード
MicrosoftのダウンロードページからWindows10のインストールメディアをダウンロードしていきます。その説明もページ内にありますが、もっと詳しく解説していきます。
ページ内の「ツールを今すぐダウンロード」します。ダウンロード先はどこでもOK。
ダウンロードしたファイルを開くと、まずライセンス条項に同意するかを聞かれるので「同意する」をクリック。
しばらく待つと「実行する操作を選んでください」と聞かれるので「他のPC用にインストールメディアを作る」を選択します。
Windows10の言語や、64ビット版なのか32ビット版なのかと聞いてくるので、もともともPCのスペックに合わせて選択します。
使用するメディアを選びますが、USBフラッシュドライブなら8GB以上のものが必要でした。ISOファイルでは書き込めるDVDを用意します。
私の場合はUSBメモリに書き込むために30分くらいかかりました。やはりWindows10は重いですね。
BIOS画面に入る
作成したWindows10入りのUSBメモリかDVDをCloudReadyがインストールしてあるPCに挿します。
この際にBootの設定を行う必要があります。CloudReadyをインストールする際に行ったのと同様の作業です。各PCでBIOS画面に入ります。BIOSの入り方はそれぞれ異なるため、調べる必要があります。
WindowsのようにファンクションキーからBIOSに入れないため、それぞれのPCごとで別の方法の選択が求められます。
Lenovo YOGA710の場合は電源ONしてF2やescボタン連打ではBIOS画面(UEFI)に入れないため、サイドにある小さな「Novoボタン」を電源OFF時に押してBIOSに入りました。
BIOS画面はWindowsの時と同じなので、USBでのBootを行う設定に変えて再起動します。
Windows10の初期設定
ここからはWindows10の初期設定という流れになります。
インストールする言語を選べます。キーボードの種類はキー数が異なってもそのまま日本語キーボードでOKです。
そしてライセンス条項に同意し、インストールをスタートします。ライセンス認証でプロダクトキーを聞かれる場合は「プロダクトキーがありません」を選びます。
インストールの種類を聞かれるので、カスタム:Windowsのみをインストールを選択。
Windows10をインストールするために「ドライブ0」となっているパーティションを削除する必要があります。
基本的には最も容量の大きいパーティションを削除すれば、そこにWindowsをインストール可能です。
恐らくCloudReadyがインストールしてあるであろうパーティションを残してデュアルブートが可能かどうか試してみましたが無理でした。
削除可能なパーティションをすべて削除しても問題ないです。
その後インストールしたいパーティションを選択して次へ。
このあとしばらくすると、通常のWindows10がインストールされます。そしてコルタナさんが案内してくれます。
必要なドライバー等のインストール
完全なクリーンインストールとなるので、各PCに必要なドライバーをすべてインストールし、すべての更新プログラム確認する必要もあります。
ここまでで、CloudReadyから元のWindows10に戻ることができました。
もし、本体のストレージ容量が少ない場合は、Windowsの左下検索マークに「ディスク管理」と打ち込み「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」からしっかりとパーティションが割り当てられているかを確認しましょう。
まとめ
一度CloudReadyでChromebook化してしまって、リカバリディスクなど無いという状態からでも、もう一度Windows10に戻すことは可能でした。
相当面倒でしたが、まっさらなWindows10に戻す場合、ほとんど同じような形で行けると思います。