スマホのテザリングとモバイルWi-Fiルーターを比較【お得なのはどっち?】

テレワークなどで通信費がかさむようになり、PCでの作業の際などにうまくスマホの通信を使ったりモバイルWi-Fiルーターを使ったりして節約できないかと考えますよね。
今回はスマホのテザリング機能とモバイルWi-Fiルーター併用のどちらが良いのかを通信速度・トータルでの費用という観点から比較してみます。
ちょっとした出先での作業、移動中での通信などにおいてどちらがコスパや作業性が良いのか…
では実際にスマホの「テザリング」と「スマホ+モバイルWi-Fiルーター」の比較を行っていきましょう。
テザリングとは
テザリングというのは、iPhoneやアンドロイド端末の機能の一つで、スマートフォンをアクセスポイントにしてノートPCやタブレットなどをインターネット接続することです。
多くの端末でインターネット共有や、モバイルホットスポットという名称で表示されます。現在では、ほとんどのスマホでテザリングが可能です。
接続のパターンは3つ
テザリングの方法はWi-Fi・Bluetooth・USB接続の3パターンがあります。
Wi-Fiでのテザリング
Wi-Fiでの接続が最も一般的です。 Android端末の場合「テザリングとポータブルアクセス」をONに、iPhoneでは「インターネット共有」をONにします。
PC側ではテザリングしている機種の名前が表示され、スマホのIDを入力すれば接続できます。
Bluetoothでのテザリング
Bluetooth接続はバッテリーの減りは少ないですが、逆に速度がかなり遅くなりがちです。
方法はBluetoothで端末間を接続し、スマホ側でインタネット共有もしくはテザリング開始でOKです。
USBでのテザリング
USB接続ではUSBケーブルが無いと接続できず、iPhoneとWindowsでは相性があまり良くなく(iTunesのインストールが必要だったり)手間となることが多いです。
・通信速度の速さほとんどの場合以下のような順になります。
USB > Wi-Fi > Bluetooth
テザリングのメリット
持ち物を減らせる
スマホはほとんどの方が持ち歩いているため、タブレットやノートPCを外出先でもインターネットに繋げたいときにかなり重宝します。
モバイルWi-Fiルーターなどを一緒に持ち歩く必要が無いので、持ち物を減らせます。
個人的にはモバイルルーターも一緒に持ち歩くのは絶対に不可能(忘れる)ので、テザリング機能は非常に便利に感じます。
USBテザリングなら同時にスマホの充電ができる
意外なメリットとしては、USBでのテザリングを行うと通信も高速ですし同時にスマホも充電できるのでちょっとだけ一石二鳥です。
ただし、PCのバッテリーは確実に消費されていきますのでPCのほうがバッテリー持たないよ…という場合はむしろデメリットとなる要素ですね。
容量や環境次第ではスマホ1台ですべての通信を賄える場合もある
スマホの料金プランによって大容量まで使える場合やほとんどネットに繋がない場合には通信をすべてスマホ1台で賄ってしまうことも可能ではあります。
実際に私が楽天モバイルUN-LIMITにて検証を行ってみました。(端末:OPPO Reno A、受信側:iPad mini 4とYOGA 710、接続方法:WiFiテザリング)
楽天回線であれば容量無制限なのが特徴のUN-LIMITですが、私の住む田舎では5GBで制限がかかり、速度が1Mbpsまで落ちます。ただ、速度が低下しても結構使えました。
1Mbpsでも結構使える速度ということがわかり、容量に余裕があればスマホのテザリングのみで通信を行えてしまうかな、という印象でした。
一人暮らしをされていて、PCでの作業などはほとんど行わないというような場合には選択肢としてなくはないでしょう。
テザリングのデメリット
通信速度が遅い
テザリング機能を用いていて通信速度の遅さというのはデメリットの一つです。実際にWi-Fiテザリングでの通信速度を比較してみました。
スマホはiPhoneXR&LINEモバイルとOPPO RenoA&楽天モバイルUN-LIMITで、PCはLenovo YOGA710を使用しています。
iPhoneXRでのWi-FiテザリングではPCの速度が13Mbps⇒4.9Mbpsと半分以下に。その後、楽天モバイルUN-LIMITでOPPO Reno Aで試すとほとんど速度は低下しませんでした。
この辺りは、携帯会社や端末によっても変化するようです。
Wi-Fiテザリング時と同じ条件でUSB接続して計測してみました。
この場合、スマホもPC側も通信速度はほとんど変化せずに高速でした。同時にPCからの充電も行えました。
最後のBluetooth接続については、いろいろ頑張ったのですが結局、スマホとPCを接続することができませんでした。参考にならず申し訳ないです。
どうもBluetooth接続は設定も難しく、端末同士の相性もありそうです。
スマホの通信量とバッテリー消費が増える
当然ですが、テザリングによりスマホの通信量は増加します。しかもWi-Fiで繋がっているノートPCなどの受信側は、それが光回線なのかスマホの回線なのか関係なく、どんどん通信します。
そのため、容量に制限がある場合にはテザリングによってすぐに速度制限が掛かってしまうこともあります。同時にテザリングはスマホのバッテリーもかなり消費します。
それで、必要な時以外はテザリングはOFFにしましょう。もしくはPCの方で「従量制課金接続」という設定にしておけば大量の通信を控えてくれます。
通信不安定になったりテザリングが別料金の場合もある
契約している会社や機種によっては、通話中や他のアプリからの通知などでテザリング機能が停止してしまったり途切れたりすることもあります。
外出先で電話も良く使われる場合はこのあたりもチェックしたいところです。
また、キャリアではauとソフトバンクはテザリングはオプションとなり別料金となっています(+500円くらい)。docomoやほとんどの格安SIMでは無料で利用可能です。
モバイルWi-Fiルーター・ポケットWi-Fiとは

「モバイルWi-Fiルーター」というのが正式名称のようですが「ポケットWi-Fi」もほぼ同じ意味で使われています。
モバイルWi-FiルーターはWi-Fi専用の端末で、持ち歩きできるようなコンパクト設計になっています。
家にインターネット回線を引かずにモバイルWi-Fiルーターを置いて使うこともでき、据え置きタイプの端末もあります。
月額料金は光回線より安い場合が多いですがその分、回線速度は遅い場合がほとんどです。
・回線速度を比較すると多くの場合以下のようになります。
光回線 >モバイルルーター > テザリング
光回線は戸建ではほとんど常時速いですが、マンションタイプでは混み合う時間帯にかなり速度が低下する場合があります。
これはモバイルWi-Fiルーターでも、スマホでのテザリングでも同様です。
モバイルWi-Fiルーターのメリット
通信速度が安定していて通信容量が多い
スマホのテザリングではどうしても通信速度の限界が来てしまうことが多く、通信容量も気にしながらの接続をすることになりがちです。
テザリングと比較してモバイルWi-Fiルーターでは基本的に不安なく快適な通信を行うことができます。
光回線よりも低価格な場合が多い
今回はほとんど触れていませんが、金額的にはモバイルWi-Fiルーターは光回線を引くよりも若干安く済むことが多く、工事などの手間も少ないです。
速度や安定性という問題もありますが、コストと速度のバランスを重視するならモバイルWi-Fiルーターが有利です。
外出先で安心して大容量通信ができる
モバイルWi-Fiルーターは外出先でPCを使って大容量の通信を行いたい場合などに活躍します。特にフリーWi-Fiのセキュリティリスクを回避したい場合などに重宝します。
外出先でフリーWi-Fiを利用するという場合には通信内容が盗み見られるなどのリスクが存在します。
それで、外でも安心して高速な通信を行えるのは、モバイルWi-Fiルーターの大きなメリットの一つと言えるでしょう。
モバイルWi-Fiルーターのデメリット
簡単に解約できない場合がある
Wi-Fiルーターの契約によっては2~3年の縛りがあり、簡単に解約できない場合があります。
特に1年目の金額がとても安いプランで長い期間の縛りがついているケースが多いので細かく契約内容をチェックする必要があります。
持ち出す端末が一つ増える
当然すぎますが、モバイルWi-Fiルーターを外で使う場合にはスマホと一緒に持ち歩く必要があります。私のように持ち物を増やしたくない方には向いていません。
加えて、家族とモバイルWi-Fiルーターを共同で利用する場合には、そもそも持って歩けないという場合も出てくるでしょう。
テザリングとモバイルWi-Fiルーターの月額料金
それぞれのメリット、デメリットを考えたところで、料金の比較も行ってみましょう。
スマホでのテザリングを行って一ヶ月分の通信量を賄おうとする場合、使用の具合にもよりますが、10GB以上のプランは欲しいと思います。
月額料金で比較
大手キャリアの大容量プランは、ほぼ容量無制限で7,000円程度ですが、ahamoなどの新プランは20GBで3,000円程度という金額が多いです。
また、それ以下の1GB〜10GBくらいを格安SIM業界で安く提供していて、例えばOCNモバイルONEの1GBプランは月額500円程度、10GBで月額1,500円くらいです。
また、楽天モバイルUN-LIMITでは月額1,078〜3,278円で容量無制限、通話も無制限というプランを出してきています。
ポケットWi-Fiの場合、月額料金は大体3,000〜4,000円ほどで容量が30GB~無制限というものが多いです。
大雑把に言えば、月に10~20GBまでならスマホの通信容量を増やしてテザリングしたほうが安いです。
その場合でも通信速度の遅さ・容量の制限・接続の安定性・バッテリーの消費などを考慮する必要があります。
モバイルWi-Fiルーターは正直いらないかも
モバイルWi-Fiルーターについてのメリットもいくつか挙げましたが、現在の料金プランではスマホのテザリングで足りてしまうパターンが多いでしょう。
それで、わざわざ端末を追加して契約も複数にしてしまうというのは、そこまでおすすめできないと言える状況になってきました。
WiMAXも速度重視ならアリかもしれないが・・・
WiMAXは様々なプロバイダーから提供されていますが、平均すると月額3,500~4,000円くらいで、一応容量無制限です。(3日で10GBの制限あり)
WiMAXはプロバイダーによって3年の縛りがあったりすることが多く、その間での解約金がかなり高いです。また、2年後の金額が公式のUQ WiMAXを上回ることもあります。
公式UQ WiMAXはスタンダードな内容で、WiMAX 2+の基本料は4,268円(税込)で2年間の縛りがありますが、違約金は2019年10月1日以降1,000円です。
WiMAXとUQモバイルとのセットで契約すると、ギガMAX月割によって月額500円の割引(1回線のみ)になります。
家族割も同様に500円引きなので、家族みんなでUQモバイル&WiMAXにしてしまうことでお得に使えます。
ただし、正直なところ現在のスマホの通信容量はかなり多くなってきているため、わざわざ別でWiMAXを契約するメリットは少ないです。
それなら楽天モバイルなどで無制限にしつつ、モバイルバッテリーを使ってテザリングするなどしてしまうのがシンプルだと思います。
クラウドSIM系ポケットWi-Fiについて
2020年2月に「どんなときもWi-Fi」の通信障害が発生し、その後に大幅なメンテナンスを行うこととなりました。
それと同時に「 ~ Wi-Fi」と名を打つ完全容量無制限というポケットWi-Fiの通信制限が多数生じました。6月19日には総務省からの行政指導も入りました。
現在ではポケットWi-Fiで容量「完全無制限」のプランは無くなりました。
それで、クラウドSIM系のポケットWi-Fiでは100GB以上の大容量プランのみが残っています。
用途的に合うなら選択肢に入るかもしれませんが、WiMAXと同じくスマホのテザリングで十分という結果になることが多いでしょう。
家で長時間通信するなら光回線
結果的にはテレワーク等で家でのネット利用が増えている場合には家に光回線を引いておくのが無難です。
もし通信制限によって仕事に支障をきたす可能性がある場合には、光回線が確実です。
光回線は初期工事費用もかかるのが普通です。5,000~30,000円くらいが相場です。キャンペーンによって工事費が無料になる回線もありますが、それぞれ細かなルールがあり、何年縛りといった点もチェックが必要です。
まとめ
スマホのテザリングとモバイルWi-Fiルーターを比較してきました。簡単にまとめると次のようになります。
・速度よりも安さや手軽さを重視 ⇒ スマホでテザリング
・速度や容量と持ち運びやすさを重視 ⇒ スマホでテザリング+モバイルバッテリー
・大容量の通信を行う ⇒ スマホ+光回線
自分に合ったプランを見つける
もし、家で光回線を繋いでいるなら外ではスマホのテザリングすれば十分という場合が多いでしょう。
自分にぴったりのプランを見つけるために一度スマホのテザリング機能を外出先で試してみて、使用に十分耐えるかなどをチェックするといいかもしれません。
外出先でも、それほどWi-Fi環境に困らないという場合もあるはずです。(フリーWi-Fiをうまく使うなど)
スマホのプランも安く抑える
スマホの料金プランも各社かなり変動があり、選択に迷うかもしれません。最もコスパの高いプランを選択するために格安スマホを選択するのもおすすめです。
容量無制限でも価格を抑えられる楽天モバイルの注意点などもまとめてみました。