ブログで収益を出したい場合にGoogle AdSense(アドセンス)を通過させたい方は多いはずです。私も一つの目標としてかなり力を注ぎました。
今回はGoogle AdSenseに「Blogger」+「独自ドメイン」で合格するまでの経緯と、どんな点に気をつけると良いのかをいくつかピックアップしてみました。
Google AdSense(アドセンス)とその他の広告
Google AdSenseの概要について少し触れてみます。
アドセンスはクリック課金型広告
クリック課金型は「1クリックでいくら」というスタイルの広告で「Google AdSense」がこのタイプです。「アドセンス」と略されることが多いです。
広告を各ページに配置して、たくさんの閲覧者がいる中でその何パーセントかの人たちが広告をクリックしてくれると収入が得られます。
アドセンスは大手Googleが行う広告配信サービスで、ユーザーの興味に合わせた広告をサイトに自動的に選んで載せてくれるというサービスです。
いろいろなアフィリエイトサービスはありますが、アドセンスに合格することが一つの目標になることが多いです。
その他に成果報酬型広告と固定掲載型広告がある
「成果報酬型広告」とは商品やサービスをサイト経由で購入・契約してくれた場合に数パーセント、もしくは一定の額がサイト運営者に入ってくるタイプです。
広告であれば何でもアフィリエイトと呼ばれていますが、正確にはこの成果報酬型広告が「アフィリエイト」です。
固定掲載型は少し特殊で、広告主からのオファーがあり、広告を張り付けるだけで一定の広告料をもらえるというスタイルです。
メディアとしての価値がかなり高い必要があり、レベルの高いサイトを作成できなければ発生しないタイプの広告です。
アドセンスにBloggerで申し込む方法
Googleの無料ブログサービスである「Blogger」では、無料のサブドメインのままでもアドセンスに申し込むことができます。
サブドメインの場合
Googleのサブドメイン(〜blogspot.com)の場合は、メニューで収益の項目をクリックすると「Adsenseに登録」というボタンがあれば「審査」してもらえるようになります。
この「AdSenseに登録」ボタンが出現するまでにも時間がかかり、さらに審査にも数日かそれ以上かかる場合もあります。
審査可能になる基準は明確ではありませんが、それなりのページ数や各ページの質、運営期間などが関係しているようです。
独自ドメインの場合
独自ドメインでBloggerを運用している場合には上記の方法とは異なり、一般的なアドセンスの取得方法と同じになります。
方法はサブドメインの場合よりも面倒で、AdSenseにアクセスしてアカウントを作成、そして指定されたコードを「テーマ」の「HTML編集」で<head>と</head>タグの間に貼ります。
そしてAdSenseのページに戻って、コードを貼り終えたという報告をします。これで審査が始まります。
アドセンスの審査についての考察
他のアフィリエイトサービス(ASP)はほとんど記事が無くても通るのに、アドセンスは難易度が非常に高いです。
もちろん時期によってはすぐに通ることもあるようですが、なかなか難しい時が多いです。Bloggerでも難易度はサブドメインと独自ドメインで変わることは無いようです。
下手したら何十記事書いても通らないということもあるのです。わたし自身そうでした。
ここから私のアドセンス通過までの流れと、それを踏まえた考察を書いてみます。
一旦WordPressを経由していますが「Blogger&独自ドメイン」でのアドセンス審査についての状況が伝わると嬉しいです。申請したのは2020年5~7月までの間です。
アドセンス合格までの経緯
当サイトの開設は2020年3月20日です。最初のアドセンス申込みは「WordPress」にて「独自ドメイン」でした。
内容はスマホやホームページ関係のネタを取り上げた半専門サイトです。それなりの一貫性を持たせてプライバシーポリシーやプロフィールも配置。
2020年5月2日に申し込んで(記事数40ほどで平均3000文字くらい)普通に落ちました。
最初に落ちた原因はアフィリエイトの多さ
正直この時点で記事数はかなり多くて、それなりのボリュームで書いていたのでまさか落ちるとは…(汗)…結構落ち込む。
新型コロナウイルスの影響で返信は遅かったですが、アフィリエイトの多さを指摘するリンクが送られてきたのでこれが原因だ、ということでリトライ。
原因がはっきりわからないけど落ちまくる
5月6日に貼ってあったアフィリエイトをほぼ消去し、サイトマップの作成などを行い申請するも、また落ちる。
Googleからは「価値の低い広告枠」という言われよう。GoogleのSesrch Console(サーチコンソール)やアナリティクスにも登録してトラフィックを見ると月1000PVほど。
明確に何がダメなのかよくわからないけれど「内容が薄い」「付加価値がない」と言うGoogle。とにかく悔しい。ここからさらに記事を増やしてしたりなんだりする。
5月22日の時点で記事数約50。しっかりと落選。
Googleからは「やっぱり無価値だよ」との冷たい返信。
Bloggerへ移行しても当たり前のように落ちる
その後、WordPressからドメインはそのままでBloggerへと変更。Bloggerへ移行する際にリダイレクトの設定をミスしてPV数はガタ落ち(これも結構凹む)。
この頃には開き直って、他のASPでアフィリエイトリンクも普通に使いはじめる。Amazonの広告やテキストリンクをペタペタ貼る。
そして記事を40以下まで減らして内容の薄いものは削除。
6月23日に再度申し込み、当然のように4回目の不合格。
正直、学生時代でもこんなに不合格を連続してもらったことは無かったので、しばらく放心状態に。
最後は意地
そこから数日間、今ある記事を見直し続けリライトしたり10記事ほどをガリガリ書いて追加する。
そしてもうよくわからないけれど、気力を振り絞ってとにかく申し込む!
これは「Blogger」へ変更してから2回目、通算5回目の申込み。ドメインはそのまま。
2020年6月28日⇒7月7日にやっと合格通知…
![]() |
Googleからのおめでとうメール |
通算2ヶ月余りをかけてようやく合格に持っていけました。ここまで粘っての「おめでとう」通知はさすがに嬉しいです。
この時、記事数は50くらいで他のアフィリエイトリンク(ASP)はそれなりに貼っていてトラフィックも月間1,000PVくらいでした。
アドセンスに合格するためにできる対策
アドセンスと他のアフィリエイトとの関係
これまで、Googleの言う「内容の浅いアフィリエイト記事」について、アフィリエイトの量と文字数のバランスというように考えていました。
もちろんその点も関係があるとは思いますが、アフィリエイトを貼っていた記事の内容(独自性のあるものかどうか)が評価されている可能性も高く感じます。
一番安全なのは他のアフィリエイトを完全に削除してゆくということになると思いますが、場合によってはアドセンス合格までの期間でもそれなりに稼ぐことが可能です。
アドセンスに申し込むということはブログからの収益を出したいという気持ちがあるわけで、しかも他のASPの方がむしろ儲かります。
そんなアフィリエイトを全削除して数か月も待つというのはちょっと辛いです。
ほどほどに他のASPがあってもOK
結果的にはアドセンス以外の広告を残した状態でも通過したので、他のASPもほどほどにある分には問題ないということがわかりました。
また、「アフィリエイトを載せる記事は力を入れてオリジナリティ(独自性)を意識する」という方法を取ることもできます。
Googleのウェブマスター向けガイドラインにも、アフィリエイト自体を否定するわけではなく、それが主体になっていると価値が薄いサイトとみなされるとあります。
それで、アドセンス合格のためには他のASPは最小限にしつつ記事のクオリティを重視して他のサイトにはない情報を盛り込むことが大切です。
記事数や文字数というよりも質
たまに、ほんの数記事でアドセンス合格したという方の話を聞きます。
これは推測ですが、そのような方の記事は私のような数打てば当たる的考えで書かれた記事では無いはずです。
「明確に的を絞って読者を引き込むオリジナルな記事」で通過したに違いありません。これが数ではなく質を重視すべき、という意味になります。
また、時々アドセンス合格のために「○○記事、〇千文字は必要!」という説明をされることがありますが、これはほとんど気にしないでも大丈夫です。
ただし、1記事で合格などは不可能なので複数記事必要なのは間違いないです。そして文字数があまりにも少ない記事ばかりであることも評価を下げる原因になります。
記事数や文字数も無視はできないですが、それよりも読者重視のオリジナリティのある記事を練って書くことが何より大切です。
数で勝負していっても良い
私は他の強豪サイトたちがひしめく「スマホ」「Wi-Fi」などに手を出しており、検索でヒットさせることは不可能と感じるほどでした。
そして恐らく私が頑張って書いたそれらの記事の大半は、Google先生からすると「無価値」でした。
でも、最初から上手にキーワード選定や読者目線の記事作成ができれば苦労はいらないのです。SEOや検索順位のことばかり考えると、書きたいことが書けないです。
やっぱりブログですので好きなことも書きたかったので、とりあえず質はほどほどで、数を重視して書くことにしました。
それで、50記事も書いているとさすがに1つか2つくらいは何とか検索でも出てくるようになります。
読まれる記事は結果としてターゲットを絞った感のある、他サイトにはほぼない内容の記事でした。これらの記事が評価された可能性は高いです。
意識してそうできたわけではなく、とにかく書きたいことを記事にしていって、結果としていくつかの記事がGoogleの目に留まったという程度でしょう。
つまり、書きたい記事をどんどん書いていくのも一つの手段だと言えると思います。そして後で内容が薄いと思われる記事を添削していくという順番でもOKでしょう。
PV数もほぼ気にしないで良い
たくさん書いた記事の中で、それなりに当たった記事があったとは言いましても、トラフィックは極小でした。
なんとか検索で来てくれる人が稀にいる…(感謝)くらいでした。このことは、PV数もそれほど気にしなくて良いということになります。
ただし、全くの0では厳しい、ということも言えるでしょう。検索で見に来てくれる人が少しでもいるということは、Googleや広告主としても重要であるはずです。
言い換えれば、Googleは少数のトラフィック、閲覧者も大切にするということでしょう。
基本的なところは抑えておく
アドセンス合格についてのアドバイスは様々な記事で取り上げられています。やはりGoogleの掲げるポリシーに沿った記事の作成が大切であるのは間違いありません。
そして以下の点も行っておくのは安全策です。
- プロフィール(自己紹介)の作成
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの記載
- Googleアナリティクス・サーチコンソールを使う
- サイトマップの作成と送信
これらの点を抑えておくのはアドセンス通過に少なくともマイナスには働かないはずです。
プロフィールやお問い合わせフォーム
筆者の情報をそれなりに提供することは安心感を与えます。また、お問い合わせができるようにフォームを設置しておくことは大切です。
Bloggerではガジェットをつかって簡単に設置できますので、とりあえず付け足しましょう。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーも付けましょう。個人情報の扱い方や免責事項などを書くことで、もしもの時のためにも設置しておくことをおすすめします。
プライバシーポリシーがよくわからなければ、ほぼコピペで大丈夫です。(当サイトのポリシーも自由にコピーしてください)
アナリティクスとサーチコンソール
「どんな検索パフォーマンスがあるのか現状を知れる」⇒「改善に繋げられる」という意味でも登録してみましょう。
アナリティクスは実際にクリックされたページをほぼリアルタイムで見ることができます。
また、サーチコンソールはクリックされなくても検索結果に表示されたものもデータとして見ることができるので、キーワードのチョイスにも役立ちます。
サーチコンソールで「検出」か「クロール済み」なのにインデックス未登録という記事は改善の必要があります。
それらの記事をリライトするか、似た記事と統合して片方を削除→統合した記事にリダイレクトさせることでしっかりインデックスさせましょう。
サイトマップの送信
サイトマップは2種類あり、サイトに掲載するものと、Googleに送信するタイプに分かれています。
ちょっとややこしいですが、どちらも作って掲載&送信しておきましょう。
閲覧者のためにもなり、Googleに早めに更新の情報を伝えることができます。
SEO対策を行う
プライバシーポリシーやプロフィールなどをしっかり設置して基本を抑えたとしても、結局のところ行き着いてしまうのはSEO対策です。
最初の方でPV数にはこだわらなくても大丈夫と書きました。
ですが、多くの人にとってアドセンスに合格するのは通過点で、最終的にはPV数を増やして収益アップを目指すはずです。
そのためにはSEO対策がどうしても欠かせません。BloggerでのSEO対策について次の記事でまとめてみました。
まとめ
以上がアドセンスの2020年7月時点での情報でした。正直かなり審査厳しいな、という印象です。
個人的にライターの仕事も半年ほどしていたのですがキーワードの選定などは手探りで、Googleの基準もよくわからず、最後は意地で通した感じです。
久しぶりに筆記テストに合格した感覚を取り戻させてくれましたよGoogle。ありがとう。
当サイトは無料サービスのBlogger+独自ドメインで運用していますが、Bloggerをおすすめする理由は次の記事で解説しています。
この記事で少しでも参考となることがありましたら嬉しいです。ただ、審査の状況は刻々と変わるものなので、最新の情報に通じておくことも大切ですね。