いきなり有料ブログでアフィイエイトを始めるのはリスクが高いのではないか…
でも、無料ブログサービスはアフィリエイトに向かなかったりデザインがあまり変えられないことも多い…
今回、そんな方にGoogleの無料サービス「Blogger」をご紹介します。
ちなみにこのブログもBloggerを使って書いており、アフィリエイトも行っています。
最もよくおすすめされるのは「WordPress」
「Blogger」はブログを書いてみたいとか初めてアフィリエイトを試したい方に確実におすすめのサービスです。
ですが、世の中の30%ほどのサイトがWordPress(ワードプレス)というCMS(ブログを簡単に構築してくれるプログラム)を使って構成されています。
このWordPressが最も有名であり、いろいろなサイトでWordPressでアフィリエイトすることをおすすめしてきます。
なぜWordPressがおすすめされるのか
WordPressをおすすめしているのはほとんどの場合、その記事自体がアフィリエイト目的である場合が多いです。
なぜなら、WordPressを使うためにはまずサーバーに契約し、ドメイン(.comなど)を購入する必要があります。
WordPressをおすすめする ⇒ レンタルサーバー等をおすすめする
=アフィリエイト
以上のような構図です。(すべてのサイトがそうというわけではありません)
無料ブログをおすすめしてもお金にならない
つまり、無料ブログをおすすめするというのは、ほとんどお金にならない行為ですので、ほとんどのアフィリエイターが避けるのです。
私としてはアフィリエイトでがっつり稼ぐというよりも、本当におすすめできるサービスや商品をお伝えしたいというだけですので「Blogger」を推します。
もちろんWordPressが悪いというわけではありません。私も最初はWordPressでブログを書き始めましたし、確かにとても使いやすいサービスです。
初めてのブログ・アフィリエイトに向いているか?
でも私は、今からブログを始めてみようかな…と思われている方に「WordPressが絶対にいいから、このサーバーと契約してやってみたら確実に稼げるよ」などとは言えません。
確かに稼げる可能性はありますが、それよりも無料でブログ&アフィリエイトをスタートできるいいサービスがある、ということをお伝えしたいのです。
それを使ってブログやアフィリエイトがどんなものかを体験してからWordPressや他の有料サービスなどを使うという順番が良いと思っています。
ということで、なぜ「Blogger」でブログとアフィリエイトを始めることをおすすめするのか、8つの理由を挙げていきたいと思います。
「Blogger」がおすすめな8つの理由
1.無料
Bloggerの特徴は何度も言っていますが、無料ということです。有料プランはありません。唯一、独自ドメイン(.comなど)を取得して紐付けした場合にのみ、お金がかかってきます。
(当ブログではBlogger+独自ドメインで運営しており、年額約1,400円、月額約120円ほどです。無料で続けられるのに独自ドメインでサイトを運営している理由は後半でお伝えします。)
有料でブログを始める際のリスクを減らせる
無料サービスであることの最大のメリットはこれです。
例えばWordPressでのサイトを構築するなら、サーバー代として少なくとも月500~1000円ほどの費用が生じます。
しかも、安く契約するためには1年以上の契約期間となるこが多く、サーバー代とドメイン代合わせて約10,000円(1年分)以上が初期投資としてかかります。
もちろんその額を投資しただけ真剣に書き始めるとも言えますが、全く元を取れずに時間とお金を無駄にしてしまう可能性も0ではありません。(もちろんすべてが無駄になるわけではありません)
まずはブログを書き続けることができるのかをBloggerを使って試してみることをおすすめします。ブログは書き続けなければ収益を得ることは不可能だからです。
2.広告が全く入らない
Bloggerは無料ブログにもかかわらず全く広告が入りません。他の無料ブログでも広告を消すことができるものがありますが、完全に消しきることはできません。
PC版では消すことができても、スマホではどうしても広告が入るサービスがほとんど、というより無料ブログではBlogger以外ほぼすべてそうなります。
私も他の無料ブログサービスの「はてなブログ」や「ライブドアブログ」などを端から試したのですが、スマホの広告が消せるサービスはありませんでした。(数多くのサービスがあるので0ではないかもしれませんが主要なサービスでは確認済みです)
スマホでも広告が入らない
実はスマホで広告が入ってしまうというのは致命的です。今やブラウジングする端末の割合はスマホが6割を超えます。
⇒みなさんもネットで情報を得ているのはほとんどスマホではないでしょうか?
つまりスマホに広告が入ってしまうということは、大半のユーザーに自分の利益を阻害する情報が入るということです。
そのようなことにも全くならないのが、Googleのサービス「Blogger」です。
3.アフィリエイトも可能
勝手に広告が入らないことに加えて、普通にアフィリエイトで稼ぐことも可能なのがBloggerの驚くべきところです。
他の無料ブログサービスでも、もちろんアフィリエイトが可能なものはあります。それでもすべてがOKではないパターンが多いです。
また今までOKだったアフィリエイトが途中で禁止になるというような事例もありました。Bloggerの場合はGoogleのポリシーに違反しない限り自由にアフィリエイトが可能です。
おすすめのASP
たくさんのアフィリエイトサービス(ASP)が存在していてどれを使えば良いのかよくわからないという方もおられると思います。
下記のASPはかなり有名どころで、初心者にも使いやすく、私もこれらを使ってアフィリエイトをしています。

もしもアフィリエイトはAmazonや楽天などのリンクを作るのにも使いやすい優秀なASPです。
Amazonの商品を紹介するには審査が必要ですが、だいたい10記事くらいあれば通ります。
自分の使った商品のレビュー記事に商品リンクを掲載するという初心者でも取り組みやすいアフィリエイトにピッタリです。
また、サイトが無くても「もしもキャッシュバック」という自分で申し込んで報酬がもらえるサービスもあり、とにかくお得です。
アフィリエイトの報酬は1,000円以上に達すると登録している口座に振り込まれるようになっています。

A8.net
というASPも非常に案件が多いのが特徴です。
こちらも「セルフバック」という自身で申し込んで報酬を得られるサービスがあります。
多くの高額案件もありますが、最初からそういうジャンルに手を出すのは危険です。(競合する強いサイトが多いため)
実際にBloggerでアフィリエイトリンクを作成する手順を次の記事で解説しています。
4.無料でGoogleアドセンスも通る
ほとんどの無料サービスではGoogleアドセンスという「クリック課金方式」の広告を載せることができません。
そもそも各無料ブログサービス自体がアドセンスを配信してしまっていて、自分の収益を阻害するわけです。
また独自ドメイン(.comなど)を取得していればアドセンスに申請できますが、ほとんどが有料プラン限定になります。
Bloggerでは、無料にも関わらずアドセンス広告を自分の収益とすることが可能です。(アドセンス広告を載せるには審査を通る必要はあります)
アドセンスの審査に関して詳しくは次の記事も参考にされてください。私はBlogger+独自ドメインで通過させましたが、無料のサブドメインでも基準は変わりません。
5.管理がいらない
WordPressのサイトの場合、サーバーでのトラブルや新しいプラグイン(補助機能)の相性問題が生じたり、セキュリティーの面でも攻撃を受けやすい部分があります。
BloggerではサーバーがGoogleです。機能のアップデートやセキュリティー管理もGoogle。自分では何にもすることが無いです。
これは、副業でブログを始める人にとってかなりのメリットです。とにかくブログは文字を書くことをしないと誰も読まれないですので書く時間を確保したい。
それで、サーバーでのトラブルなどの対応というのは無駄でしかないです。その無駄時間が確実に(Googleのトラブル以外)無いわけです。
6.カスタマイズが難しいけど相当自由
無料のブログサービスはほとんどの場合、カスタマイズが難しくできることが限られます。ところがBloggerではテーマ(テンプレート)のカスタマイズから、記事のHTML編集までかなり自由に行えます。
ただ、Blogger独自のコードがある点やそもそもHTMLやCSSなどの知識を必要とするという点でのハードルは高めです。
それでも、無料にも関わらずここまで自由に構造をいじることができること自体が他のサービスと比べて飛び抜けている部分です。
日本でBloggerの人気が無いのはこのカスタマイズの難しさも一つの要因だと思われます。
Bloggerを良い感じにカスタマイズするためのリンク集を作ってみたのでこちらも参考にされてください。
7.Googleのサービスという安心感
何度もお伝えしていますが、Bloggerはあの大手Googleが提供しているブログサービスです。本当にGoogleにはお世話になっています。
Googleは検索エンジンとして70%ほどのシェアを誇っており、独占禁止法で国から訴えられるほどで、GAFA(Google・Apple・Facebook・Amazon)という世界を牛耳る企業の一つです。
そのGoogleが作ったサービスであるというのは安心感があります。これは感覚的なものではありますが、他の無料サービスと比較して突然のサービス終了の危険性は低いと考えられるでしょう。
もちろんGoogleもいろいろなサービスを中止してきた経緯もありますので絶対安心というわけではありません。
それで、サービスが終了する可能性を考えて「独自ドメインでの運用」というところに行きつきます。(独自ドメインとは「….com」などで終わる固有のドメインのことです)
8.無料のまま独自ドメインで運用できる
独自ドメインを取得して運用する場合も多くの無料ブログサービスでは、有料プランにアップグレードしないとできないことがほとんどです。
でもなぜかBloggerでは無料で独自ドメインを設定することができます。もちろん独自ドメインは別のサービスで取得する必要はありますが、そもそも無料で独自ドメインで運用可能というのが普通ではないのです。
でも、Bloggerのサブドメイン(…blogspot.com)であっても広告は入りませんし、アドセンスも取得できアフィリエイトも可能なので、わざわざお金をかけて独自ドメインにする必要がないと感じるかもしれません。
では独自ドメインでBloggerを使うメリットについて考えてみます。
ドメインの成長が可能
独自ドメインに変えることによってBloggerの持っていたドメインパワー(サイトとしての強さ)を失います。
「え?ダメじゃん」と思われると思いますが、それと同時に独自ドメインで徐々にサイトを成長させていくことができるようになります。
そして、長期的に見ると独自ドメインでの運用はSEO的に有利に働くことがほとんどです。
他のサービスへの移行がスムーズ
独自ドメインを取得していると他のサービスへの移行がスムーズになります。同じドメインを利用して記事を移行するだけで済むからです。
また、BloggerからWordPressへ移行したいという時などにはWordPress側でのプラグイン(アプリ的なもの)も出ていたり、詳しく解説しているサイトもあります。
そもそもBloggerの無料のサブドメイン(…blogspot.com)のままWordPressなどに移行しようとしても、サブドメインを引き継ぐことはできません。
今考えるとありえないのですが、私はWordPressからBloggerへ引っ越しをするため、すべての記事をBloggerへただコピーして公開し、WordPress側では削除しました。
当然の如く、すべての記事は一瞬で読まれなくなりました。これはGoogleがコピーされた記事を重複した(質の低い)新規記事として認識したからです。
このような事態にならないために、まず独自ドメインで運用し、確実にリダイレクト(古い記事から新しい記事へ転送)する必要があります。
不要なリダイレクトを減らせる
もちろん他のサービスに引っ越す直前で独自ドメインを取得することは可能ですが、今度はリダイレクトが増えることになります。
Bloggerの設定で、もともとのサブドメイン「…blogspot.com」から、新しいドメイン「….com(例)」へと自動的に飛ばしてくれるリダイレクト設定が可能です。
もしも、100記事を「…blogspot.com」で書いた状態で新ドメインに移行すると、100記事分すべてが新しい「….com(例)」にリダイレクトされるわけです。
「それがなにか?」と思われるかもしれませんが、リダイレクトはページの読み込み速度を低下させます。特にモバイルでの応答速度はかなり重要視されているため、リダイレクトはできるだけ少ない方が良いです。
独自ドメインでの運用は月額120円ほどかかってしまいますが、それを上回るメリットがあることがわかると思います。突如のサービス終了や、将来サーバーを借りて大規模にサイトを構築したくなったりした際にも役立ちます。
ドメイン取得なら お名前.com (大手GMOグループ系列)や エックスドメイン
(実績の長いエックスサーバーと連携が容易)がおすすめです。
WordPressが勝る部分
ここまでBloggerの長所ついて書きましたが、有料サービスである「WordPress」が勝る部分ももちろんありますのでいくつか挙げてみます。
テーマ(テンプレート)の編集がしやすい
WordPressはテーマ(テンプレート)でブログ全体の見た目をかなり自由に構成することが可能です。
また、有料のテーマを導入することで非常に完成度の高いデザインに簡単に仕上げることができます。
このあたりはBloggerではなかなか追いつけないポイントです。「QooQ」という使いやすいテーマがありますが、細かな編集には相応の知識が必要です。
AMPなどの最新機能を導入しやすい
WordPressはプラグインによってさまざまな機能を追加していくことができ、AMPに対応するテーマの導入によって高速な応答速度を実現することも簡単です。
また、いつも最新の機能を実装することができるWordPressはアップデートの頻度も高く、新鮮な気持ちでブログを更新できます。
Bloggerの場合、AMPに対応するにもハードルが高く、相当な知識と経験を必要とします。新しい技術への適応力はWordPressに軍配が上がります。
Googleが重要視しているモバイルページを高速表示させるための技術のこと。AMP=Accelerated Mobile Pagesの略です。
ブログ編集の操作性が高い
![]() |
WordPressの編集画面の一例 |
WordPressは「見たままの操作」が可能です。もちろんコードを入力しなければ再現できないこともありますが、基本的にはほとんど操作画面を弄った通りに表示がなされます。
文字の装飾や下線のデザインなどに加えて、Twitter等の外部サービスとの連携もしやすいです。これらも難しいコードを書く必要が無いのは初心者にとって大きなメリットです。
Bloggerの弱点の一つは、吹き出しや枠線などを挿入するのにHTML編集で操作しなければならない点です。これは初心者にはどうしても難しさを感じさせます。
ブログスタートならBloggerが有利
以上のような部分で有料サービスのWordPressが勝りますが、ブログをスタートさせるビギナーには無料のBloggerは極めておすすめのサービスです。
Bloggerがおすすめである8つを再度並べてみます。
- 無料
- 広告が入らない
- アフェリエイトも可能
- アドセンスも通過できる
- 管理がいらない
- カスタマイズが難しいけど自由
- Googleのサービスという安心感
- 独自ドメインで運用可能
このようにBloggerでのブログスタートは安心かつ低リスクです。特に無料であり、余計な管理が不要な点はブログ初心者にとってとても大きなメリットです。
さらに以下の点も加えて考えると、Bloggerでブログを書き始めることが最善の一手であることが伝わるかと思います。
ブログ全体のデザインよりも書く内容の方がはるかに重要
ブログスタート時は私もサイトのデザインに凝ってしまい、かなりの時間を費やしていました。もちろんデザインの綺麗なサイトの方が読者にも良い印象を与えられるでしょう。
でも、ブログやアフィリエイトで大切なことは中身、文章です。特にモバイルでの閲覧が大半を占める現状でサイトのデザインはほとんど無視されます。
つまり、ブログで大切なのは文章を書き続けられるかということです。この点では有料でも無料でも全く変わることはありません。
WordPressの方がSEOに強いとか稼ぎやすいわけではない
WordPressの方がSEOが強いからそっちで始めるのが良い、というような意見もあります。
でもそれはWordPressが多彩な機能をプラグインなどで簡単に実装できるからという部分が実際のところであり、Bloggerでも同様のことは可能です。
そしてGoogleは基本的に記事の内容やサイト全体をトータルで判断してくれます。また、先ほどと同様、サイトのテンプレートや構造よりも書いてある内容、文章の方が重要なのです。
それで、まずはなんでもいいからとにかく記事を書いてみるということが大切です。
アフィリエイトを成功させるための第一歩
本気でブログでの収益化を目指していくなら最終的にWordPressに乗り換えるということも視野に入れて良いと思います。
それでも、いったんBloggerを使って無料で気軽にブログを書き始めてみるのはどうでしょうか。
そして、アフィリエイトの成功の第一歩である、記事を書き続けることができるかどうかを試してみるのです。WordPressへの移行はその後でも遅くないです。
ぜひブログ&アフィリエイトをBloggerでスタートしてみてくださいね。
(最後の言い回しが売り込みっぽい雰囲気になってしまいましたが、Googleの回し者ではありません。ただ思ったことを書いております)