ロジクール M650 Signatureをレビュー【扱いやすいミドルクラスワイヤレスマウス】
ロジクールのM650 Signatureはミドルレンジクラスで手になじむ、2種類のサイズがあるLogi Bolt対応の次世代のマウスですね。
MX Master 3Sとの比較なども行っていきます。M650はコスパが光る良いマウスですね。レビューしているのはレギュラーサイズです。
M650 Signatureのスペック
- 製品名:Logicool Signature M650/M650L
- ボタン数:5(カスタマイズ可能ボタンは3)
- 解像度:400~4000 dpi
- 接続方法:Bluetooth、Low energy 無線2.4GHz
-
重さ・寸法:
レギュラーサイズ 約95g・61.8×37.8×107.2mm
Lサイズ 約105g・65.6×41.5×118.2mm -
バッテリー:単3電池1本
Logi Boltレシーバーで最長24ヵ月
Bluetoothで最長20ヵ月 - カラー:グラファイト・オフホワイト・ローズ
- 保証:2年間無償保証
- 搭載機能:SilentTouchテクノロジー(静音機能)、SmartWheel、Logi Bolt接続対応、Logi Options+対応
M650のメリット
必要十分な機能
M650は飛びぬけて特徴があるわけではない、5ボタンの見た目も普通なマウスです。
ただし、ミドルクラスのマウスなだけあって必要十分な機能が備わっています。
例えばスクロールホイールは「SmartWheel」機能によって、ゆっくり動かした時の細かなスクロールと、大きく回した時の素早いスクロールを良い具合にマッチングしています。
ホイール側面にSmartWheelという文字が見える |
このSmartWheelは上位機種のMagSpeedほどではありませんが、使っていてちょうど良いと思える操作感を味わえます。
さらに左右チルト機能がない代わりに、Logi Options+をインストールすることでサイドボタンのどちらか+上下スクロールで水平スクロールができます。
ブラウザ上ならShift+上下スクロールで水平スクロールも可能だったりしますね。
加えてボタンのカスタマイズも可能なので、少ないボタン数の割に作業の効率化を図ることも可能です。
Logi Options+について
先ほども触れた、Logi Options+を使うことで各ボタンの機能をアプリごとに変更することができます。
ちなみに、5ボタンのうちでカスタマイズ可能なのは3つです。
ボタンはデフォルトでは左側2つが「戻る」「進む」ホイール押し込みが「ミドルボタン」となっています。
アプリごとで固有のアクションも一覧から選択することができ、設定方法も直感的にわかりやすいです。
さらに、ジェスチャー機能を割り当てると、そのボタンを押しながらマウスの上下左右移動で4つ機能を増やせます。
ただし、ジェスチャー機能や一部の機能をサイドボタンに割り当てると、そのボタンを押しながらの横スクロールが無効になります。
サイドボタンのどちらかを横スクロール用に取っておくか、不要なら両方ともジェスチャー機能にしてしまうことも可能です。
価格がちょうどよい
現在では4,000円程度(Amazonなど)で購入可能です。上位機種MXシリーズは10,000円を超える高級マウスなので、その半額以下でしっかりした機能が搭載されています。
コストパフォーマンスはとても高いので、1デバイスのみで複雑な作業をマウスで行うというようなことが無ければ十分すぎるスペックです。
静音仕様
地味にうれしいポイントが静音仕様のクリックボタンになっている点です。しかも静音性はMX Master 3Sよりも高く、ほぼ無音です。
左右クリックとスクロールホイールはほぼ無音で、ホイールクリックと左サイドの2つのボタンはコクコクと鳴ります。
使用頻度の高い左右クリックとホイールが超静音であるのは、どこに持ち歩いても使いやすい仕様になっているといえますね。
Logi Boltに対応
Uniflying(左)とLogi Bolt(右)レシーバー |
それが新規格としてLogi Boltが登場しました。変更点はセキュリティ面の向上のようです。接続台数も接続可能距離なども変化はないです。
正直、Uniflyingからの変化がほとんど無いのが残念ポイントです。その割にUniflyingとLogi Boltの互換性がないのも不評ですね。むしろデメリットになりがちなタイミングです。
とはいえ、今後はLogi Boltで統一していくと思われるので、この規格に対応しているというのは重要です。
また、単品で1,000円くらいするLogi Boltレシーバーがついてくるのもお得感がありますね。(付属していないMX Keys mini がおかしいのかな?)
ちなみに同価格帯でUniflying対応世代のM585/590というモデルもとても使いやすいマウスでした。Logicool Flowにも対応している高機能マウスです。

ロジクールM590をレビュー【Logicool Flowの使用感や他のマウスとの比較】 - plz-reference-blog
ロジクール製のコスパの高い多機能マウスM590をレビューします。メリット・デメリットや、Logicool Flowの使い勝手、他のマウスとの比較も行います。
触り心地が良い
これは個人的感想なのですが、M650の表面処理はよくあるプラスチックの艶消し仕上げとなっていて、その触り心地が結構良いです。
サイドはシリコンを使っていて滑り止めの効果があります。全体的に手に馴染む作りで、すぐに慣れて使いやすく感じると思います。
手のひらに触れる部分がMX Masterのようなラバー素材で覆われていないのが私としてはGoodポイントで、触り心地がすべすべなのがより良いですね。
電池も良く持つ
公称値では電池持ちはLogi Boltレシーバーで24ヵ月、Bluetoothでも20ヵ月持つということなので、電池の交換はほとんど気にしなくていいでしょう。
ハイエンドモデルはほとんどがバッテリー内蔵式なのですが、ロジクールの場合はどちらにしてもバッテリー持ちが良いのがうれしいポイント。
そうは言っても一応単三電池は常備しておくのがいいですね。
M650のデメリット
マルチペアリングに非対応
M585/590でもマルチペアリングに対応してくれていたのですが、M650は1台のみの接続となっています。
とはいえ、何台ものPCを運用されているヘビーユーザー層に向けた製品ではないので、シンプルにBluetoothかLogi Boltで1台の接続で価格を抑えています。
後発の上位機種のM750というマルチペアリング対応となっているので複数台PCを利用される場合はそちらがおすすめ。
というか、価格差も500円前後なのでM650をあえて選ぶより、M750を買っておいた方が後々後悔が少ないかも…(という個人的見解です)
2種類のサイズから選ぶのが難しい
これはデメリットとは言いにくいですが、悩みがちなポイントです。ただ、手のひらの大きさが19cm以内ならレギュラー(M)サイズでほぼOKだと思います。
![]() |
Logicool公式サイトより引用 |
私は手のひらが成人男性の平均、約18cmでした。ロジクールの適合表を見てレギュラーサイズ選んだのですが、確かにちょうど良いサイズでした。
若干小ぶりに感じますが、すべてのボタンにしっかりとアクセスでき、マウスを動かす際にも違和感がありません。
大き目サイズでも良いというレビューについて
ほかのレビューやサイトの情報を見ていると、そんなに手が大きくなくても、Lサイズでも使える。ということが書かれていました。
私もM650 Lサイズよりさらに大きい、MX Master 3Sを握っていても問題はないです。
ただし、持ち方はかぶせ持ち一択になります。かぶせ持ちはマウスを手のひらでがっつり覆うような持ち方です。
M650は左右対称のデザインでMX Masterシリーズのようなエルゴノミクスデザインではないので、自由が利く大きさの方が無難な気がします。
もちろん大きなマウスが好みの方はLサイズでOKだと思いますし、サイズは感覚的な部分が大きいです。
やはり家電量販店などで実機を触るのがベストですが、できないならロジクールの推奨サイズを信じるのが無難かもしれません。
MX Master 3Sと比較してみる
MX Master 3Sも静音仕様のロジクール最上位マウスで、価格差は約3倍となります。若干比較対象が間違えている感がありますが、手持ち的に致し方ない感じです。
スペック的な比較というよりも、個人的な感想という比較になります、すみません。
MX Master 3Sを使いこなせるか
MX Master 3の機能を使いこなすには相応の技術とソフト、アプリケーションが必要となります。
MX Master 3Sは合計で6つものカスタマイズ可能部分があり、ジェスチャー機能も使うとおそらく覚えきれないほどの機能を追加できます。
これらのカスタマイズ可能な複数ボタンに加え、3端末まで登録できるマルチペアリング機能やLogicool Flowまでも対応。
逆にM650はカスタマイズ可能ボタン数は3つです。とはいっても、私の場合はこのボタン数で足りてしまいます。また、端末も基本的に1台しかない…。
これはちょっと悲しい気分になったのですが、私の使用範囲でMX Master 3Sを完全に使いこなすことはできないのが現状でした。
つまり、M650で十分だったんですねー。あらら…。
表面の質感やサイズ感について
MX Master 3Sのデザインは美しく、エルゴノミクス(人間工学)に基づいて設計されていてフィット感が素晴らしいです。
ただ、個人的な感想としてMX Master 3Sの持ち手部分のラバー加工がイマイチ合わないんです。M650の表面処理(艶消しのプラスチック)の方が私は好きです。
これは好みの問題なので、良い悪いではないのですが、使っていて違和感がないのがM650だったんですね。(もちろん高級感はMX Master 3Sが圧倒的です)
サイズに関してもMX Master 3Sは大きいです。いや、知っていて買っていますし問題なく使えているのですが、M650のレギュラーサイズがぴったりなんですね。
※これは超個人的見解であって、M650が完全に優れているといっているわけではありません。
結局は環境や行う作業次第
MX Master 3Sは、その多機能を使いこなせるなら、おそらく最強の一台になるのは間違いありません。かっこいいし。
多機能なカスタマイズボタンを常用する、重い作業を長時間されているような場合やLogicool Flowを用いた作業をされる場合などなど。
MX Master 3Sのポテンシャルを引き出せるなら1万5,000円をマウスに出しても良いと思いますね。
キーボードやマウスは結局道具なので、それぞれの環境で一番ちょうどよいものを選べば良いわけです、当たり前ですけど。
両方使ってみた私の意見としては、端末は1つで複雑な作業をそこまでされないならマウスはM650で必要十分です。
逆に、マウスで非常に精密な操作が必要で、ショートカットを割り当てて作業を高速化できるような環境の方はMX Master 3Sをおすすめできます。

ロジクール MX Master 3S購入レビュー【MX Keys Miniと同時利用でビジネス用途最強】 - plz-reference-blog
ロジクールのハイエンドマウスMX Master 3Sを自腹購入したのでがっつりとレビューします。MX Keys Miniとの連携などについても取り上げます。
値段の差がすべてに現れる、というわけではないのがよくわかりました。必要な機能と性能を持った道具を選べればそれでいいということですね。(悲しいかな…)
今後、私の作業が複雑なものが増えていき、多ボタンマウスが必要になった際にMX Master 3Sは本領を発揮してくれるはずです。
同時に使っているMX Keys mini も非常に良いキーボードなのでレビュー記事もどうぞよろしくお願します。

ロジクール MX Keys MiniのレビューとG913 TKLとの比較【仕事用最強キーボード】 - plz-reference-blog
MX Keys Miniを購入してレビューしました。同じくロジクールのハイエンドゲーミングキーボードG913 TKLとの比較も行って、事務作業最強と言われるのはなぜかを考えました。
まとめ
M650は非常にコストパフォーマンスに優れたバランスの良い使いやすいマウスです。
ロジクール最強格のMX Master 3はさらに機能が盛られていますが、M650 Signatureはそれらの機能を程よく取り入れてくれています。
また、コンパクトなハイエンドマウスのMX Anywhere 3と比べてみても、価格差と性能面の差があまり釣り合わない気がするのでM650は強いです。
複数台のPCを使ったり複雑で精密な作業を毎日されるような方でない限り、ほとんどの人が満足できるスペックと使いやすさを備えているハイコスパなマウスですね。
予算を2,000以内に絞って静音ワイヤレスマウスを探すとバッファローのBSMBW325もアリでした。

バッファローBSMBW325 静音仕様ワイヤレスマウスのレビュー【コスパ高い】 - plz-reference-blog
バッファローの静音ワイヤレスマウス BSMBW325BKをレビューしました。価格の割に十分すぎる機能と性能だったので、かなりコスパは高いと感じました。
新型M750について
M650の上位モデルのM750も発売されています。マルチデバイス対応で3台のデバイスを切り替えられるようになっています。(価格は若干上昇)
デザインはほぼ変わりませんが、裏面にデバイス切り替えボタン、上面にDPI切り替えボタンが追加されています。
DPI切り替えボタンもカスタマイズ可能で、Logicool Flowにも対応。もうちょっと早く発売してればこっちを選んだのに…