【当サイトではアフィリエイト広告等を利用しています】

XfreeはWordPressのテスト環境には最適【アフィリエイトには向かない】

XfreeのWordPressは使える?

Xfree(エックスフリー)を使って無料でWordPressを利用してみました。

私のこだわりの一つに、限りなくコストを抑えたブログ・サイト運用あります。メインのブログはBloggerという日本ではマイナーな無料ブログサービスを使ってきました。個人のサイト運営には無料のジンドゥーをおすすめし、実際に制作しています。

そこで、WordPressの無料サービスを模索中、Xfreeもがっつり利用してアフィリエイトに向いているかメリット・デメリットをまとめした。

Xfreeのメリット

  • 無料である
  • 簡単にWordPressがインストールできる
  • 一応アフィリエイトも可能
  • サーバーの応答速度も比較的速い
  • 自由にカスタマイズが可能

無料である

いくつかのサービスでWordPressを無料で利用可能ですが、Xfreeはサーバーを無料で貸してくれるのが良いところ。

WordPress自体は「WordPress.com」を使うと一応無料で動きますが、これは一般的使われるWordPressとは異なり機能面で制限が多いバージョンです。

プラグインや独自のテーマをインストールするためには、有料プランに加入する必要があります。

Xfreeは、自前のサーバーを貸してくれつつ簡単に(ある意味正規の)WordPressがインストールできる点が強みです。

WordPressの使い勝手も良い

Xfreeを使えば基本的にはWordPressの全機能を使うことが可能です。

XREAで同様にサイト作成を行うと、エラーが出る場面が多発してCocoon設定ができなかったりしました。

他にもwpXブログもWordPressは動作しますが、専用のテンプレートや限られたプラグインだけを利用する必要があったりしました。

WordPressの強みはとにかく拡張性が高くて自由な点だと思うので、Xfreeが無料だけどなんでも許してくれるのは大きな利点です。

アフィリエイトも一応可能

Xfreeはアフィリエイトが禁止されてはいないようです。(Xfree利用規約

WordPressの利用方法が慣れてくればASPなどを利用したアフィリエイトは不可能ではありません。

ただ、デメリットのところで解説しますがアフィリエイト可能とはいえおすすめではありません。

サーバーの速度も比較的速い

無料サービスとはいえ、やはり大手のレンタルサーバー屋が運営しているので速度はそれなりに速いです。

GoogleのPageSpeed Insigtsでテストサイトの速度を測ってみてもそれなりの速度が出ます。

もちろん有料のプランと比較すれば遅い、ですが無料なのでね。

独自ドメインも利用可能

Xfreeは無料でも独自ドメインを使うことが可能です。もちろんドメインは別途購入必要。

方法はXfreeのマニュアルに記載されています。

参考:https://www.xfree.ne.jp/manual/man_blog_domain_setting.php

将来を見据えて独自ドメインで運用するのも確かに良いと思います。

少々面倒な作業にはなりますが、他のレンタルサーバーに移行することもできます。

Xfreeのデメリット

デメリットは少ないですが、アフィリエイトをするとしたら正直致命的な点が2つあります。

  • SSL化できない
  • 広告が入る(スマホのみ)

無料版ではSSL化はできない

無料のサブドメインでSSL化すること自体が厳しい(WordPressでは特に)のでここには目をつむる必要があります。

SSL化とはhttpsで始まるようにして、セキュリティを向上させることです。httpのままでは「安全ではありません」と表示されてしまいます。

Googleさん的にもSSL化されていないページは好まない方針がだいぶ前から言われています。

XREAで強引に全ページをサブドメインのままSSL化しましたが、その弊害もありました。

結局のところ無料で使う場合にはどこかで妥協が必要になるのは間違いないです。

広告が入る

無料版の宿命である強制広告ですが、入ってくるのは私が確認している段階ではスマホ版の下部にアンカー広告が入るのみでした。

PC版には入らないですし、スマホ版でも比較的良心的な入り方なのが好感を持てます。

そうはいっても自分でつけたわけでもない広告が入るので、本格的アフィリエイトなどには向かないサービスですね。

つまりアフィリエイトには向かない

少ないとはいえ、これらのデメリットによってXfreeを本格運用・アフィリエイトはおすすめできません。

SSL化されていない、強制広告の入るサイトをメインに更新していくのは得策ではないでしょう。

あくまでもWordPressを一時的に試したり、実験的な運用のために使わせてもらうのが無難だと感じます。

これらはあくまで個人的な見解です。普通に問題なく使われる場合もあると思います。

Xrea Freeなどと比較

無料でもSSL化が可能なXREAだが…

同じく無料でWordPressが利用可能なXREAは、SSL化が可能なのですが操作に弊害が出てしまうことが多くて扱いにくいです。

1年無料の独自ドメインがついてくるのですが、2年目以降は結構な額が取られるので使う気になりません。

かといってサブドメインに変更するのも一癖あり、SSL化にも困難な作業が伴い、しかもWordPressの機能に影響がでる始末。

WordPressというプラットフォーム、レンタルサーバーの仕組みなどの勉強に使うにはありかもしれませんが、初心者には厳しい。

基本的にはXfreeが扱いやすい

XREAの特徴は玄人向きな性能ですが、Xfreeはかなり親切設計でWordPressの導入から設定までがスムーズ。

サブドメインも普通に使えてちゃんと無料で利用可能。XREAでは支障がでていた操作も無難に行なえます。

このあたり、説明が難しいのですが、ざっくり言えばXfreeの方が全体的に素直で扱いやすいです。

無料でSSL化はできませんが、XREAだって結局広告は入ったり不自由な部分も出てくるので、テスト環境ならXfreeが断然使いやすいですね。

XREAのサブドメインで無料SSL化の方法などをまとめてみました。(難しくてあまりおすすめできません)

XREAを使って無料でWordPressサイトを構築(SSL化・サブドメイン利用) - plz-reference-blog

XREAを使って無料でWordPressサイトを構築(SSL化・サブドメイン利用) - plz-reference-blog

XREAというレンタルサーバーのフリープランを使って完全に無料でサブドメインを使いSSL化して運用する方法を解説します。上級者向けです。

wpXブログについて

エックスサーバーの「wpXブログ」も選択肢としてはアリだけど、WordPressの実験環境には使いにくいです。

wpXブログはWordPressのデザインを自由に選ぶことができないのが欠点です。

そうなると無料ブログサービス(BloggerやJimdoなど)とあまり変わりがないですね。

個人的にはwpXブログを使うなら他の無料ブログサービスで十分に感じました。

XfreeならしっかりWordPressの醍醐味を味わえるので、使う価値はあると思いますね。

wpXブログを使ってみたレビュー記事もあります。

wpXブログはアフィリエイトに使える?基本無料で手軽なサービスだけど… - plz-reference-blog

wpXブログはアフィリエイトに使える?基本無料で手軽なサービスだけど… - plz-reference-blog

無料でWordPressを手軽に始められるサービスのwpxブログがアフィリエイトに使えるのか、他の無料ブログサービスと比べてどうかなどを検証します。

まとめ

WordPressを実験的に使う、テンプレートやプラグインを試してみたいという方にはXfreeは結構おすすめできるサービスです。

広告がスマホ版で入ったり、SSL化非対応なのは無料なので仕方がないと割り切って使いましょう。

本格的にWordPressでブログをスタートさせるなら課金しましょう。

無料を貫くなら

無料で行きたい場合、ブログならBloggerを推します。

Bloggerは私も実際に使い続けていて、癖はありますが非常に優秀な無料サービスですね。

ブログを始めるのに「Blogger」をおすすめする8つの理由【WordPressとの比較も】 - plz-reference-blog

ブログを始めるのに「Blogger」をおすすめする8つの理由【WordPressとの比較も】 - plz-reference-blog

ブログやアフィリエイトを始めるのにしばしばWordPressがおすすめされますが、実は無料サービスであるBloggerがブログスタートにベストと言える8つの理由を解説していきます。

無料で簡単なWebサイトの構築ならジンドゥーがおすすめです。

もちろん無料でやるからにはデメリットもありますが、これらのサービスはかなり優秀です。

ジンドゥー(jimdo)クリエイターでのホームページ作成方法【STORES・BASEとの連携まで】 - plz-reference-blog

ジンドゥー(jimdo)クリエイターでのホームページ作成方法【STORES・BASEとの連携まで】 - plz-reference-blog

jimdo(ジンドゥー)には2つのホームページ作成ツールが用意されています。今回はジンドゥークリエイターという、中級者以上向けのホームページ作成方法について詳しく取り上げてゆきます。

有料ブログで行くなら

エックスサーバーを使うのもいいですけれど…コスパ的にはロリポップのライトプランあたりが一番良い気がします。

ロリポップ!

もっと安い「バリューサーバー」や「XREA」有料版もありますが、安定性・信頼性とコストのバランスはロリポップが高そうです。

GMOグループで統一するならドメインはムームードメインでしょうかね。

ムームードメイン

このあたりは意見が別れますし、どんどん新サービスも生まれるのでちょうど良いところで決め打ちするしかないですね。

アフィリエイトをこれから本格的に行ってみようと思われるなら、A8.netに登録しておいて損はないです。ブログが無くても登録可能です。

【副業】A8.netなら初心者でも稼ぎやすい理由【最大手ASP】 - plz-reference-blog

【副業】A8.netなら初心者でも稼ぎやすい理由【最大手ASP】 - plz-reference-blog

業界大手のASPであるA8.netが初心者からでも稼ぎやすいこと、アフィリエイトを始めるにも最適なサービスであることを解説します。

ということで「実験的にWordPressを使うなら」Xfreeは使いやすくておすすめ、という結論でした。

Next Post Previous Post
No Comment
Comment
comment url