2022

note posts

最新のnote記事

    Lenovo IdeaPad Duet Chromebook 10.1インチの実機レビュー

    Lenovo IdeaPad Duet Chromebook 10.1インチの実機レビュー

    久しぶりのChromebookレビューです。Lenovo IdeaPad Duet Chromebook(10.1)は発売からしばらく経つモデルですが、未だに人気があります。 以前に購入したChromebookは同じくLenovoのS330というモデルでした。 ...

    2022/12/28
    XREAを使って無料でWordPressサイトを構築(SSL化・サブドメイン利用)

    XREAを使って無料でWordPressサイトを構築(SSL化・サブドメイン利用)

    今回は XREA (エクスリア)というレンタルサーバーを使って無料でWordPress環境を構築していく設定を解説します。 (初心者には難しい設定が含まれていてブログスタートではおすすめできないです)

    2022/12/26
    Simplenote (シンプルノート)の使い方【書くことに特化した軽量メモアプリ】

    Simplenote (シンプルノート)の使い方【書くことに特化した軽量メモアプリ】

    ブログの下書きに使いやすいノート・メモアプリはないかと探したところ、Simlenote(シンプルノート)というアプリを発見しました。 Simplenoteの使いやすいポイントや活用方法、逆にSimplenoteではできないことなどを解説します。

    2022/12/24
    Windows 10・11のPCはメモリ4GBで足りる?【最低8GBは欲しい】

    Windows 10・11のPCはメモリ4GBで足りる?【最低8GBは欲しい】

    Windowsのノートパソコンを新しく購入される場合にメモリ容量がどれくらいのモデルが良いのか悩むところです。 パソコンでそんなに大掛かりな作業をしないから…という理由で値段だけで4GBのメモリのPCを選んでしまう前に、この記事を参考にされてください。

    2022/12/24
    Bloggerで収益化するまでの流れを徹底解説

    Bloggerで収益化するまでの流れを徹底解説

    無料ブログサービスのBloggerを使って、アドセンスを通したりASPを使ってアフィリエイトで収益化を図るまでの流れを解説します。 まずは無料のドメインで初めて、続くようなら独自ドメインの設定をおすすめします。

    2022/12/22 2
    カラフルボックスのBOX1(月額528円)はブログスタートにおすすめ

    カラフルボックスのBOX1(月額528円)はブログスタートにおすすめ

    このブログはしばらくレンタルサーバーの カラフルボックス BOX1プランで運営していました。 カラフルボックスの特徴や最低グレードBOX1(月額528円)でもWordPressが運用できるのか信頼性はどうかなどを解説します。

    2022/12/22
    オカムラ ビラージュVCM1のレビュー【予算2万円程度で非常にバランスの良いオフィスチェア】

    オカムラ ビラージュVCM1のレビュー【予算2万円程度で非常にバランスの良いオフィスチェア】

    今回、沖縄に引っ越したことに伴って、大きなサイズのニトリ「フォリスト」は手放すこととなりました。 その後、しばらくパイプ椅子的なものに座っていたのですが、さすがにおしりが痛くてちゃんとした椅子を探すことに。 見つけたのが、20,000円ちょっとで購...

    2022/12/11
    ACTOPモニターアーム(シルバー)のレビュー【価格の割にまあまあ良い質感】

    ACTOPモニターアーム(シルバー)のレビュー【価格の割にまあまあ良い質感】

    ACTOPモニターアームはちょっと珍しいシルバーの、デザインに凝ったアームです。 23.8インチのモニターを取り付けてみました。取り付け方から使用感や質感などの詳細をレビューします。

    2022/12/09
    「note」とブログの大きな違いと上手に使い分ける方法

    「note」とブログの大きな違いと上手に使い分ける方法

    日記的な記事を書くために「note」を使い始めました。実際にしばらく書いてみると、使いようによってはとても良いサービスですね。 今回は、noteとブログの違いと、それぞれを使い分ける方法を解説します。

    2022/12/05
    【副業】A8.netなら初心者でも使いやすい理由【最大手ASP】

    【副業】A8.netなら初心者でも使いやすい理由【最大手ASP】

    普段からお世話になっている大手ASP(アフェリエイト・サービス・プロバイダー)の一つであるA8.net。 A8.netが初心者でも使いやすいので、早い段階で登録しておくと良い理由を取り上げます。

    2022/12/03
    オンラインAGA治療なら「eLife」がおすすめ【すべてネットで完結】

    オンラインAGA治療なら「eLife」がおすすめ【すべてネットで完結】

    最近ガジェットネタから外れまくっているのですが、今回AGA治療というちょっとデリケートな分野で記事を書かせていただいております。 案件的な雰囲気ですが、違います。当サイトにAGA治療の案件は来ません。 やっぱりガジェット、PCで作業を続けていると頭皮にも...

    2022/12/03
    【副業】初心者がココナラで稼ぐ方法【結構難しい】

    【副業】初心者がココナラで稼ぐ方法【結構難しい】

    ココナラというネット上で自分のスキルをフリーマーケット的に売買できるサービスがかなり流行っています。 個人間でのやり取りで仕事が完結するため、初期費用は最小限で利益は最大限にしやすいサービスです。 このココナラは、初心者でも副業として十分に稼ぐこと...

    2022/11/28
    「coachee(コーチー)」でのコーチデビューは副業に最適【キャリア相談サービス】

    「coachee(コーチー)」でのコーチデビューは副業に最適【キャリア相談サービス】

    副業もたくさんの種類がありますが、何かしらのキャリアやスキルを持っておられるなら、それをそのまま活かす方法があります。 最近では有料キャリア相談サービスが増えていて、最も盛り上がっているのが転職相談・キャリアコーチングサービスです。 その一つである「coachee」は非常にコ...

    2022/11/17
    買わないほうがいいノートパソコンの特徴【安くても最低限のスペックを確保】

    買わないほうがいいノートパソコンの特徴【安くても最低限のスペックを確保】

    今回は買わない方が良いノートパソコン、言い換えると購入時に絶対にチェックしてほしいポイントを挙げてみます。 低予算でおすすめのモデルも選んでいますが、どこかで必ずコストカットしているので、慎重にスペックを見る必要があります。

    2022/11/11
    Amazonプライムのメリット・デメリット【月額600円は高い?】

    Amazonプライムのメリット・デメリット【月額600円は高い?】

    Amazonプライムにかなりの期間お世話になっている私ですが、サービス内容がとても多くてまだ使い切っていない部分もあると感じていました。 今回Amazonプライムの幅広いサービスを深く調べて試したので、Amazonプライムが気になっている方や、いつの間にか...

    2022/11/07
    危険な不用品買取・回収業者を見分ける方法【沖縄へ引っ越し】

    危険な不用品買取・回収業者を見分ける方法【沖縄へ引っ越し】

    こちらガジェット系ブログですが、今回は引越しで色々と考えることが多かった不用品をどうするか?といったことをまとめてみます。 個人的な話ですが11月後半に静岡県浜松市から沖縄に引っ越すことになりました。今後は沖縄から情報をお届けします。

    2022/11/03
    Amazonで中華製品のハズレを引かないためにできること

    Amazonで中華製品のハズレを引かないためにできること

    今回はAmazonで大量に買い漁ってきた中華製品から学べたことをまとめてみました。 私は普段からどんなに安い商品でも、レビューや性能をチェックして比較検討の末、悩み抜いて購入するのですが、多くの失敗がありました。 それらAmazonでの購入履歴と、...

    2022/10/30
    「もしもアフィリエイト」はサイトが無くても登録すべきASP【メリット多数】 

    「もしもアフィリエイト」はサイトが無くても登録すべきASP【メリット多数】 

    今回は、ブログなどでアフィリエイトを始める前でも登録しておいて損のないASPである「もしもアフィリエイト」について解説します。 ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略称のことで、広告主とアフィリエイター(ブロガー)を仲介してくれるサービスで...

    2022/10/01
    【Blogger】JetThemeの導入とカスタマイズ

    【Blogger】JetThemeの導入とカスタマイズ

    ホームページ、ブログ関連の記事はかなり久しぶりですが、今回は私が利用している無料ブログサービス「Blogger」の新テーマ「 JetTheme 」を紹介します。 それまで使っていた「QooQ」の使い勝手の良さも好きでしたが、メインブログもJetThemeに...

    2022/09/29
    iPad Air 第3世代を今さらレビュー【実は中古で狙い目な型落ちモデル】

    iPad Air 第3世代を今さらレビュー【実は中古で狙い目な型落ちモデル】

    2022年7月以降、円安の影響でApple製品全体の価格が上がっています。無印iPadが最安構成で39,800円→49,800円となり、手が出しにくくなりました。 そんな状況で型落ち機種で、さらに影の薄い「iPad Air 第3世代」という選択肢が意外...

    2022/09/23
    BlueloungeのKickflip(キックフリップ)をレビュー【格安中華製品と比較】

    BlueloungeのKickflip(キックフリップ)をレビュー【格安中華製品と比較】

    ノートPC用のスタンドとして有名なフリップスタンドのBlueloungeのキックフリップという製品を購入したのでレビューしてみます。 ノートPCの背面後方に貼り付けて傾斜を付けるタイプのスタンドで良い商品でした。以前に購入していた中華製のフリップスタンドと比較もしていま...

    2022/09/17
    BoYataの据え置き型ノートPCスタンド「N21」を今さらレビュー【安定感抜群だけど結構大きい】

    BoYataの据え置き型ノートPCスタンド「N21」を今さらレビュー【安定感抜群だけど結構大きい】

    据え置き型スタンドとしては、あまりにもレビューが多いので今さら感が強いですが、いろいろ迷った挙句結局安定の「BoYata」製を買ってしまいました。 このスタンドの良さは非常に高い剛性、安定感ですね。さまざまなレビューがあるのでさんざん言われているのですが、...

    2022/09/10
    DOXONN 縦置きPCスタンドレビュー【MacBookのクラムシェルモードにおすすめ】

    DOXONN 縦置きPCスタンドレビュー【MacBookのクラムシェルモードにおすすめ】

    MacBookの縦置き専用スタンド「DOXONN」という中華ブランドのアルミ製でスリムなモデルをAmazonで購入してみました。 縦置きスタンドはPCを使わない際にスペースを取らなくて便利で、MacBookをクラムシェルモードで運用する際にも使いやすいアイテムです。

    2022/09/04
    【レビュー】M1 MacBook Airにハードケースは必要か【MS factoryとHaoeaという謎中華製品】

    【レビュー】M1 MacBook Airにハードケースは必要か【MS factoryとHaoeaという謎中華製品】

    今回は、M1 MacBook Air用のハードケースを2つ購入してみたのでレビューします。私は、なぜか大量のケースやカバーを購入してしまう癖があるんですよね。 まずは、そもそもMacBookにハードケース(シェルケース)が必要なのかという点も考えてみま...

    2022/08/31
    M1チップ搭載MacBook Airはメモリ8GBで十分?【用途次第で問題なく使える】

    M1チップ搭載MacBook Airはメモリ8GBで十分?【用途次第で問題なく使える】

    2020年11月に発売された、M1チップ搭載のMacBook Airはその圧倒的な性能の高さでIntelやAMDのCPUを搭載したモデルを上回るコストパフォーマンスを実現しました。 M1 MacBook Airは非常に高い性能を持ちつつも価格も抑え...

    2022/08/28
    周辺機器をロジクールのグラファイトカラーに統一させる【中川ケミカルのカッティングシート®】

    周辺機器をロジクールのグラファイトカラーに統一させる【中川ケミカルのカッティングシート®】

    今回は、ロジクールのグラファイトカラーに他の周辺機器の色を合わせていくという、かなりニッチな需要に合わせた記事となっています。 もしくは、中川ケミカルのカッティングシートの何種類もあるグレーの色合いが、実際どんな具合なのかを知りたい方にも若干役立つ記事です。 そんな微妙な色の違...

    2022/08/19
    【ロジクール】用途別おすすめキーボード【自腹購入したモデル中心】

    【ロジクール】用途別おすすめキーボード【自腹購入したモデル中心】

    キーボード沼にはまり多くの犠牲を払った私ですが、その中で見つけたキーボードからロジクール限定でのおすすめ機種を用途別で紹介します。 ほとんどが実際に購入してレビューしたものなので、詳細はそれぞれのリンクよりチェックしてみてください。(ロジクールからの提供商...

    2022/08/14
    LG 27QN600-BAJPのレビュー【WQHDディスプレイはコスパが高い】

    LG 27QN600-BAJPのレビュー【WQHDディスプレイはコスパが高い】

    これまでDEED DC-M2804Kという謎の28インチ4Kモニターを使ってきましたが、作業用モニターとして色再現度の高いモニターを探していました。 そこでいろいろ探した結果、27インチクラスでは4Kよりコスパが高いといわれるWQHD解像度のLG ...

    2022/08/06
    ロジクール MX Master 3S購入レビュー【MX Keys Miniと同時利用でビジネス用途最強】

    ロジクール MX Master 3S購入レビュー【MX Keys Miniと同時利用でビジネス用途最強】

    MX マウスシリーズの最上位モデルの静音版MX Master 3Sを、同じくMXシリーズのキーボードであるMX Keys Miniと一緒に購入してみたのでレビューします。 久しぶりの新製品なのですが、提供品ではないので忖度なしでレビューします。 ...

    2022/08/02
    ロジクール MX Keys MiniのレビューとG913 TKLとの比較【仕事用最強キーボード】

    ロジクール MX Keys MiniのレビューとG913 TKLとの比較【仕事用最強キーボード】

    ロジクールのゲーミングキーボードG913 TKLを気に入って使っていますが、事務用途で最強のキーボードはMXシリーズが名高いです。 ということで、ずっと気になっていたMX Keys Miniを購入してG913 TKLと比較したりしてみました。

    2022/07/29
    格安デスクトップPCの選び方【Windows 11対応】

    格安デスクトップPCの選び方【Windows 11対応】

    今回は格安のデスクトップPCの購入方法、特にコスパの高い中古品の見分け方や買い方、そしてちょっとした改造方法などをピックアップしてみます。 前回Windows 10でコスパの高いマシンを作ろうとして若干失敗した経験などを生かし、今回はWindows 1...

    2022/07/11
    ZALMAN Z3 Iceberg ブラックのレビュー【ARGBファン付きで安いミドルタワーPCケース】

    ZALMAN Z3 Iceberg ブラックのレビュー【ARGBファン付きで安いミドルタワーPCケース】

    自作PCの今回はケースを交換してみたのでレビューします。自作PCはコスパが悪いといわれることが多いし、面倒だし、保証もほとんど効かないし人気がないですね。 しかも全然売れ筋ではない、ZALMANというメーカーのZ3 Iceberg ブラックバージョン(...

    2022/07/07
    ロジクールG913 TKLリニアのレビュー【高級ゲーミングキーボードを事務作業で使い倒す】

    ロジクールG913 TKLリニアのレビュー【高級ゲーミングキーボードを事務作業で使い倒す】

    ついに最終段階に入ったキーボード選びですが、前回2,000円程度の超低価格でそれなりに良いキーボードをレビューしていましたが、今回は真逆です。 ロジクールのG913 TKL、定価で30,000円くらいの高級キーボードです。コスパはほぼ無視している感じが...

    2022/06/23
    ロジクールの格安キーボードⅯK245 NANOのレビュー【価格以上のしっかりした作り】

    ロジクールの格安キーボードⅯK245 NANOのレビュー【価格以上のしっかりした作り】

    キーボードの沼にはまってロジクールの格安キーボードに行き着いています。これが最後になるのかは不明ですが… CoolerMasterのメカニカルキーボードも気に入っているのですが、 もっと安くで良いのないのか?という謎の発作が発症しているのです。 Arte...

    2022/06/13
    超薄型キーボードArteck HW086のレビュー【ちょっとお洒落な無線キーボード】

    超薄型キーボードArteck HW086のレビュー【ちょっとお洒落な無線キーボード】

    またしてもキーボードを購入してしまいました。現在キーボード沼から抜け出せない状態ですね。 中古で安かったので衝動的に買ってしまったのですが、Amazonで2,500~3,000円程度で売られているキーボードです。 メカニカルキーボードで行こうと決めたはずだったので...

    2022/06/09
    【座り心地はコンテッサ セコンダ級⁉】ニトリのオフィスチェア「フォリスト」のレビュー

    【座り心地はコンテッサ セコンダ級⁉】ニトリのオフィスチェア「フォリスト」のレビュー

    私はこれまで食卓用の椅子で作業していました。ある日、友人の家にてオカムラのコンテッサ セコンダ(約20万円のオフィスチェア)に座らせてもらうと物凄く快適でした。 それもあって、しっかりした椅子欲しいなぁ…と今更ながら考え始めました。椅子を自分に合ったものに...

    2022/06/06
    完全オリジナル木製100均【セリア】PCケースの詳細

    完全オリジナル木製100均【セリア】PCケースの詳細

    自作PCを組んでいる途中で「ケースは木製で自作してみようかな」と思うことはないでしょうか? そんなことはほぼ無いと思いますが、私はなぜか作ってみたくなったため、セリアでたくさんの木材とMDF板を購入し、作成したのが木製の100均セリアPCです。 ...

    2022/05/31
    HP Prodesk 600 G1 SFFで格安Windows 10マシンを作る【ケース交換は失敗】

    HP Prodesk 600 G1 SFFで格安Windows 10マシンを作る【ケース交換は失敗】

    現在、NECやHP(ヒューレットパカード)やDELLの恐らくリース落ちPCが1万円程度で購入可能です。 前からこのようなPCは存在していて、Windowsのライセンスを購入するだけでもそれ以上の金額がかかるので、型落ちとはいえ相当リーズナブルなのです。 ...

    2022/05/14 1
    カーボンシートでMacBookをリメイク【マジョーラカラー】

    カーボンシートでMacBookをリメイク【マジョーラカラー】

    M1 MacBook Airを裸で使うのがちょっと怖い今日この頃、カバーも売られていますが、薄さと軽さを重視するとスキンシールという選択肢もあることがわかりました。 MacBook用では一般的にwraplus(ラプラス)のスキンシールが最も有名で多くのレビューがさ...

    2022/05/04
    Satechi スリム X1のレビュー【ほぼテンキーレス Magic  Keyboard スペースグレイ】

    Satechi スリム X1のレビュー【ほぼテンキーレス Magic Keyboard スペースグレイ】

    キーボードの沼に入り込んでしまい、今回はSatechi スリム X1というBluetooth 薄型パンタグラフキーボードを買ってしまいました。 Satechi Slim(スリム) X1は金額的に安くは無いけれど、質感や機能などが十分満足感のある商品でした...

    2022/04/24
    【PR】オートメモSのレビュー【録音からの文字起こしをスムーズかつ確実にこなす】

    【PR】オートメモSのレビュー【録音からの文字起こしをスムーズかつ確実にこなす】

    今回は珍しく、提供していただいた商品であるAIボイスレコーダーの「オートメモS」をレビューしていきます。 提供元は「ソースネクスト」というDropboxの有料プランなどを提供しているメーカーです。提供品なので感謝しつつゴリゴリにメリットデメリットを挙げてい...

    2022/04/19
    iClever IC-DK01購入レビュー【パンタグラフ方式の多機能キーボード】

    iClever IC-DK01購入レビュー【パンタグラフ方式の多機能キーボード】

    安価なパンタグラフ方式キーボードのiClever IC-DK01をレビューしてみます。全体の質感や特徴、そして同ジャンルで人気のロジクールK380との比較も行います。 iCleverというメーカーはゲーミングや折りたたみキーボードなどの製品を多くリリー...

    2022/04/15
    隠れた名機Cooler Master SK622の実機レビュー【ロープロファイルメカニカルキーボード】

    隠れた名機Cooler Master SK622の実機レビュー【ロープロファイルメカニカルキーボード】

    Cooler MasterのSK622は、有線とBluetooth無線の両方に対応した打ちやすいロープロファイルメカニカルキーボードです。 Cooler Masterというメーカーがキーボードのイメージがなく、そもそも自作PCをかじったりしない限り聞くことのないメ...

    2022/04/04
    M1 MacBook Airをクラムシェルモードでデスクトップ風に使用する方法

    M1 MacBook Airをクラムシェルモードでデスクトップ風に使用する方法

    M1チップ搭載のMacBookが登場してからはや2年が経ち、今やM1 ProやMaxという新CPUが登場しています。 そんな中で今更ながら初代M1 MacBook  Air(2020)を購入したので、今後メインPCとして使っていくことにします。 それで、Ma...

    2022/04/01
    ブログを2年間続けて見えてきたこと&読者樣への感謝

    ブログを2年間続けて見えてきたこと&読者樣への感謝

    当ブログは2020年3月20日にスタートしたので、今月でちょうど2年が経ちました。いつもこのブログを読んでいただいている皆さまに心から感謝しております。 これまでの最大PV数は月間1万7,000PVほどです。徐々に見てくれる方も増え、時おりいただくダイレクトメッセージから...

    2022/03/20
    Anker PowerExpand 3-in-1 USB-Cハブのレビュー【M1 MacBookで確実に4K出力】

    Anker PowerExpand 3-in-1 USB-Cハブのレビュー【M1 MacBookで確実に4K出力】

    Ankerの新型3-in-1USB-Cハブ、Anker PowerExpand 3-in-1を購入したのでレビューします。PowerExpandシリーズは3-in-1から13-in-1まで多くのバリエーションがあります。 その中でも3-in1は最もシンプルか...

    2022/03/19
    内蔵SSDでポータブルSSDを自作するとコスパが良い【気がした】

    内蔵SSDでポータブルSSDを自作するとコスパが良い【気がした】

    今回、内蔵SSDをポータブルSSDに作り変えてみたらコスパが良いのでは? というよくある発想で作成と検証をしてみます。今回は低コストで作る(作ると言ってもはめるだけですが)ために、USB3.0規格で統一しています。 ...

    2022/03/09
    3XI製 USB−Cハブ 9in1をiPad ProやM1 Macbook Airなどで検証

    3XI製 USB−Cハブ 9in1をiPad ProやM1 Macbook Airなどで検証

    今回はiPad Pro用に購入した、3XI(読みはサンクシーで良いみたい)という中華製の9in1 USB−Cハブを細かくレビューしてみます。 iPad ProやMacBookにも使いやすい、短めのケーブルが付いているUSB−Cハブです。 実...

    2022/03/08